マガジンのカバー画像

通訳案内士:日本史 石器時代〜奈良時代

10
通訳案内士試験のための日本史(石器時代〜奈良時代)まとめノートです
運営しているクリエイター

#全国通訳案内士

日本史: 飛鳥時代 ④「日本のはじまり」

通訳案内士の試験勉強のための、まとめノートです。 古代日本史最大の戦いが起こり、戦乱の…

4

日本史:飛鳥時代 ③ 「遠征」

通訳案内士の試験勉強のための、まとめノートです。 7世紀後半、中大兄皇子と中臣鎌足が中心…

1

日本史:飛鳥時代 ② 「元号のはじまり」

通訳案内士の試験勉強のための、まとめノートです。 7世紀、聖徳太子の時代から、蘇我氏の時…

日本史:飛鳥時代 ① 「新しい国造り」

通訳案内士の試験勉強のための、まとめノートです。 飛鳥に宮都が置かれていた592年から…

2

日本史:古墳時代 「大和のはじまり」

おおよそ3世紀から7世紀までの時代。ヤマト王権とよばれる政治権力が成立し、前方後円墳が盛…

1

日本史:弥生時代 「クニのはじまり」

通訳案内士の試験勉強のための、まとめノートです。 おおよそ紀元前10世紀から3世紀までの…

6

日本史:縄文時代 「なんだこれは!」

通訳案内士の試験勉強のための、まとめノートです。 おおよそ紀元前 14,000年 から紀元前10世紀までの時代。縄文時代には、土器が発明され、竪穴式住居が普及し、貝塚が形成されました。 縄文時代の名前は、明治時代に東京で、アメリカ人のお雇い外国人で動物学者の「エドワード・モース」が1877年に発見した「大森貝塚」で出土した土器に由来します。この土器には、縄目の紋様がついており、Cord Marked Pottery 、後に縄文土器と呼ばれるようになりました。この貝塚の発掘は

日本史:旧石器時代 「はじめ人間」

通訳案内士の試験勉強のための、まとめノートです。 200万年前から紀元前1万年ごろの時代。人…

1