見出し画像

英語が話せたら全てがうまくいくと思っているお父さんお母さんへ【子育て】

私には配偶者が英語圏内の人、そして現在は東南アジアの某国に住んでいる友人がいます。

彼女自体が小学生の頃から複数の国を転々としながら海外で育ち、中学生までは海外日本人学校、高校は現地の高校に入り、現地の大学を卒業しています。

ご主人も同じような環境で育ち、二人の出会いは中国の大学。

ご主人の母語は英語で、彼女の家庭内言語も英語。
ですが、私がご主人と話すときは英語の説明が難しくなると私が中国語で話し、ご主人は英語で返してくるということをしていました。

彼女は英語も中国語も努力して見につけた人。
しかも中国語に関しては、まったくわからない状態で高校に入ったのに、大学を卒業するほどです。

家庭内言語は英語で、こども達の優先言語も英語だけれども、日本人としてのルーツを持っているから日本語も理解できるように育てたい、と海外で悩みながらも一生懸命子育てしています。

語学に関してはとても高いレベルを持つ彼女ですが、子育てにおいて一番大切にしていることは「愛情をたっぷりそそぐこと」です。

彼女の家のメイドさんはこども達をとっても可愛がってくれているし、こども達もとても懐いているけれど、それでもこども達はママが一番大好き!

それはやっぱり彼女がこども達をよく見て、こども達の心を育んでいるからだと思います。


前置きが長くなりましたが、先日彼女から連絡をもらって話をしました。

彼女のこども達は今、幼稚園から高校まで一貫教育の英国式の学校に通っています。
(※英国式かどうかはちょっと不確定ですが、暫定的に英国式と書いていきます)

学校、と言っても彼女のこども達はまだ幼稚園生ですが。。。

彼女たちが住んでいる地域は日本語補習校はありますが、日本人学校があるほど都会ではありません。
ですが、最近日本から移住してくる日本人家庭が続出していて、日本人学校がないため英語で教育を行う彼女のこども達の学校に通っているらしいのです。

しかも、その中には両親ともに英語が話せず、きっと海外滞在経験もないであろう方たちもいるとのこと。

ここからは彼女もまた聞きになってしまうので、事実とは異なる点もある可能性があります。

彼女いわく

両親とも英語を話せないご家庭には兄と妹がいて、彼女のこどもと妹がクラスメイトになった。

妹は毎朝幼稚園で泣いてばかりいるので、彼女が慰めたりすることもある。

兄も学校に馴染めず泣いているらしい。
しかも授業中にいなくなってしまい、みんなで捜索したところ、屋上にポツンと座り込んでいたとのこと。

兄は9歳だそうです。
日本では3年生か4年生だけど、通わされている学校では高学年に分類されているらしく、低学年ほどのケアを受けられない状況だそう。

日本とは環境が全く異なり、友達もいなくて、さらには言葉が通じない。


しかもご両親の教育方針らしく、お兄ちゃんは日本語に触れないように、と日本語補習校へは通わせてあげていない。とのこと。

「屋上にいた」

私の友人はそれを聞いて、ものすごく心配になったそうで「9歳の子が自殺を考えたりするものなのか?」と私に意見を求めてきたのです。

同じように言葉が通じないという状況に放り込まれた経験がある彼女は「自分は高校生だったけれど、それでも毎日泣いていた」と教えてくれました。

その時の自分よりも小さい9歳の子の状況を知って、何とかして助けてあげられないものなのか、と悶々としてしまっているそうです。


ここからは私の意見です。

9歳
まだ日本語だって完成していない時期だし、心のケアが必要な時期。

お父さん、お母さん、もっとお兄ちゃんをケアしてあげてよ。
それから、母語である日本語をちゃんと完成させてあげないといけないよ。

英語なんてツールの一つに過ぎないんだよ?
今のお兄ちゃんのまま成長しても、教養のない英語を話すようになってしまうかもしれないよ?
中身のない英語を話すことにどれだけの意味があるの?

移住ができるだけの行動力、そして何よりも経済力があるのはすごいこと。
だけど、親の都合で移住したのなら、こどもの心をちゃんとケアする義務があるんだよ。

英語ができたらすべてがうまくいく、なんて幻想だよ。


日本語とは比べ物にならない数の人が使う言語が英語。

英語が分かれば世界が広がる。可能性が広がる。

キャッチーな言葉だけど、表面上でしか言葉を見ていないんじゃない?
確かに可能性は広がるよ。
だけど「分かる」ってどういうことか本当に分かってる?

言葉を理解できるようにならないと、情報を得ることだってできないし、自分の考えを相手に伝えることはできない。

だけど、情報を得てそれを理解すること。
相手に伝えるためにどうしたら良いか考えること。
そのプロセスが必要なんだよ?

それからね、一番大切なことだから言うよ。

自分の母語以上に第二言語は上達しない


今のお兄ちゃんに一番必要なのは、まず心のケア。
それから日本語をちゃんと確立させてあげること。

じゃないとお兄ちゃん、心がバラバラのまま成長しちゃうだろうし、日本語も英語も中途半端になっちゃうよ。

こどもは親とは別人格なんだよ。

自分にできなかったことをやらせてあげたい気持ちは理解できる。

それだけの経済力があるのもただただ羨ましい。

又聞きしたことに意見している私も私だけど、お兄ちゃんを英語漬けにするタイミングは今じゃない!

日本語を使えなくさせたいの?

英語を話す世界に入れば、必ず自分のルーツや文化を聞かれる機会に遭遇するよ。

お父さん、お母さん。
英語は万能薬じゃなくて、あくまで言語の1つでツールに過ぎないんだよ。

文化的背景、心の成長、今はそっちを育むことに力を入れたほうが良いよ。

お友達ができたり、心が満たされてきたら、自発的に英語を吸収しようとし始めて、その吸収スピードに驚くほどだと思うよ。

移住を決めたのでしょう?
だったらなおさら日本語をしっかり教育受けさせてあげなくちゃ。


よその家のこと、しかも又聞き情報をもとに勝手に憤慨してこうやって書きなぐる。

読み手がいる場所に記事を投稿する時点で、他人の情報を勝手に話す、しかも尾ひれ背びれつけて話している状態なのはわかっている。

だけど、9歳の子供が苦しんでいる現状に、今のままでは良い未来が望めないことに親が気付いていないことへの私の憤りが止められない。

今ならまだ間に合うから。
日本語に触れさせてあげて!

お願いだから🙏🙏🙏




サポートいただきありがとうございます。 いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆