見出し画像

定員数は控えたつもりだったけど、ぎゅうぎゅうだったね。

お茶全般に共通することですが。
茶葉は乾燥させてあるので、お湯を含むと体積が増えます。

中国茶、中でも烏龍茶類は茶葉をカットせずお茶の葉1枚をまるごと揉捻して丸めていくので乾燥状態の茶葉と淹れた後の茶殻の大きさは驚くほど違います。
(細かいことを言うと、茶樹の種類、生息地、収穫時期などによって茶葉の大きさは異なります)

しかも中国茶を淹れる時に使う「茶壷」は日本でよく見かける「急須」よりも小さいので、乾燥茶葉を入れすぎると「茶壷」の中ではぎゅうぎゅう過ぎて開ききれない茶葉が続出します。

開ききれない茶葉達はまだまだポテンシャルを発揮しきれません。
なので私は「茶壷」で淹れる時も「蓋碗」で淹れる時もある程度煎を重ねた後は大きな容器に移し、そこからさらに煎を重ねていっています。

今回は乾燥茶葉を少なめに入れて、淹れました。

が、蓋を開けてみるとぎゅうぎゅう。

茶葉たちにはとりあえず、「茶海」へ移動してもらうことに。

この「茶海」の容量はマグカップ一杯分くらいなので特別大きな容器ではありませんが「茶壷」よりは大きいので、ぎゅうぎゅう状態からは解放してあげられます。

「茶海」にお湯を注ぎます。


「茶壷」よりはゆとりがあります。

ちなみに、今回使った乾燥茶葉の量はこのくらいです。

これで1g。いつもより少なめ。

いつもならこのくらい入れています。

これで2g。倍です。

1gだと開ききれる茶葉が増えるけれど、しっかりした味で重ねられる煎は少なめ。

2gだと煎を重ねる回数が増えるけれど、開ききれない茶葉が増える。

悩ましい!

だけど人に淹れる時は2gだなぁ。



サポートいただきありがとうございます。 いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆