見出し画像

「家系図」を作ってみませんか?

こんにちは!相続コンサルタントの髙山です。

みなさんの家には「家系図」はありますか?

昨年お盆に帰省して、家族会議をしている時にご先祖様の名前がつぎつぎとでてきました。

それを聞いて、その人がいたからこの人が生まれてと髙山家のルーツが分かってきました。

その時、あれを作ったらいいんじゃないかと私は思ったのです。

あれとは

そうあれとは「家系図」です。

「家系図」と聞いてどんなものをイメージしますか?

巻物、縦長のもの、しっかりとした額に入ったものなど人それぞれイメージがあるかと思います。

世の中には「家系図」作成サービスを行っている業者もあり、値段も高いものだと数十万はするようです。

でも、私は自作しようと考えています。

なぜなら

作成を業者にお願いすると見た目には綺麗で立派なものができます。

でも、子孫である私が見栄えが悪くても、髙山家のルーツに思いを馳せながら作成する、そんな「家系図」も素晴らしいと思うからです。

一応書道六段なので、毛筆で作成します。

視点を変えて

あなたは、自分より下の世代(子孫)について考えたことはありますか?

ある人が、自分の生き方が子孫に大きな影響を与える、それを確認できるのが「ドラえもん」と言っていました。

「ドラえもん」鑑賞してみてはいかがでしょうか。

ぜひ

みなさんも家系図を作ってみませんか?

作成することによって、ご先祖様から引き継がれた生命や想いを子孫へと繋げていくことの素晴らしさを感じられると思います。

でも、どうやってつくるの?

という方はぜひお問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?