- 運営しているクリエイター
#AEAJ総合資格認定校
102. 久々のレッスン
26日は2ヶ月ぶりのSさんのレッスンでした。
年末年始はお互いに体調を崩してしまってタイミングが合わずでしたが、落ち着いたところでようやくレッスン再開。
アロマセラピストはお客様の生活習慣や香りの好み、その日の体調などを伺ってから精油や植物油を選んでいきます。
テキストにある様々なケースを参考に、ひとつひとつ丁寧にイメージを膨らませながら書き出し、発表まで行いました。
しばらくはこの作業が
99. 実習に入りました
2024年最初のレッスンはFさんの実習から!
まずは、これまでのおさらいと
クラフトの準備や手順などを確認。
精油や素材の選択方法を考えていくことが
基本になりますが
精油の特徴を整理していくことも大切です。
・抽出方法
・芳香成分の化学的分類
・揮発性
・香りの強さ など。
素材も水溶性、脂溶性、水性、油性
さまざまな特徴がありますね。
どんな目的で何を作るか。
素材や精油が利用者に合って
88. 解剖生理学の勉強中
当日にアップする予定が
ちょっと時間をおいてしまいました
火曜日(16日)はAさんのレッスンでした。
月1〜2回のペースで通ってくださってます。
先日は素敵なアロマコラージュノートを
投稿されていて
素晴らしい出来上がりに感心していました。
どうやらAさん
とことん追求することが好きなようで…
探究心は大事ですよね。
神経系と免疫系の話。
生体防御のしくみについての解説も
真面目に、かつ楽
82. レッスン終盤です
24日と27日はNさんのクラス
インストラクターレッスンも終盤に入り
アロマテラピー教育に入りました。
アロマテラピーを伝える人として
この段階ではまだまだ不十分ですが
将来、自分が講座を開いたときに役立つ事柄を
ここで学んでいきます。
今までの振り返りをしながら
○精油の安全性について
基本的なことなんですが、精油原液が皮膚についてしまったら
「大量の流水で洗い流すこと」
また、精油を誤っ
79. 本日のレッスン(ホスピタリティ編)
朝からよいお天気の今日は
花粉が飛んでるような…
こんにちは、にわか花粉症の鈴木です
今日はNさんのレッスンでした。
今回はホスピタリティと
コミュニケーションについての学びです。
最近、購入したのはアメリカの心理学者
カール・ランソム・ロジャーズの本。
セラピストのレッスンでも
役立ちそうな内容。
コミュニケーションのスキルとして
大切な『傾聴』『受容』『共感』
この本には
『繰り
51. ボランティア論
時の流れは本当に早いもので、もう6月に!
だんだんと空も夏に近づいているような気がします。
この梅雨に入る前の晴れ間が
私はとても好きなんです
さて、そんな朔日におこなわれた
I さんのインストレッスンは
ボランティア論とタッチング論でした。
今回はボランティアについて
どんな時に、どんな場所で、どんな場面で
必要になるのか?
アロマテラピーとの関連性や
自分なら、どう向き合っていくかなど
い
30. インストラクタークラス
今日は年明け初のインストラクタークラス
いよいよ解剖生理学に突入の I さん
ホメオスタシスと身体の発生についての
学習でした。
医療従事者でもある I さんですが
日々の仕事に追われ基礎的な知識が
埋もれているらしく…
ここでしっかり掘り起こしたいのだそうです。
アロマテラピーと解剖生理の関係性を
理解していく上で必要なことも
これから I さんと一緒に考えていきたいと
思います。
※こち
23. ホスピタリティについて考える
あっという間に暦も師走を迎えましたね
毎年、時の流れが早く感じるのは
年齢のせいなのか??
そう思うと あらためて一日一日を
大切に過ごさなきゃいけないなと思います。
さて、今月初めのインストラクタークラスは
Sさんのホスピタリティとコミュニケーション。
ホスピタリティとサービスの違い
皆さんはわかりますか?
・ホスピタリティは対等な関係性の中で
生まれる心からのもてなし。
義務感は生じない
22. インストラクタークラス
今週から精油学各論に入ったKさん
30種類の精油のプロフィールを
一つずつ読み解いていきます。
今回は植物の科目ごとに分類
香りをムエットにつけて
確認しながらノートをまとめていきます。
シソ科の中で個性が際立つ「パチュリ」
そのあとに嗅いだ「ペパーミント」が
とても心地よく感じられたと話すKさんですが
途中で休憩を挟んでいても
3時間で10種類以上の香りを嗅いでいると
鼻も疲れてきます。
21. 昨日のレッスン
11月22日は雨模様の中のインストラクタークラス
午前と午後、それぞれお一人ずつ行いました。
まずはKさんのレッスン
検定テキストも参考にしながら
精油学総論を終了。
次からは各論ですね
精油の香りを確かめながら
イメージを書き込んでいく作業も
楽しいですよ!
さて、実は今回Kさんとのレッスン時に
大失態…やらかしました。
紅茶が満杯のカップを誤って倒し
テキストが びしょ濡れ…
飲み物を
18. 本日のレッスン
昨日の大雨から一転
今日はいいお天気でしたね。
精油学に入ったKさん
今日は午前、午後と
2時間ずつ、計4時間のレッスンでした^ ^
総論の入り口では
精油が採られる部位や役割
抽出の過程などを学びますが
油脂吸着や溶剤抽出で
作られる「ポマード」から
整髪料の話になり、
そこから口裂け女の伝説にまで発展
ツボに入ってしまいました
(口裂け女の唯一の弱点は
ポマードの香りだった説)
精油の抽
17. インストラクタークラス
先月からスタートしたKさん
昨日はアロマテラピーでは
欠かせない素材(基材)についての
学習でした^ ^
ここでは主に植物油の役割や
油と脂の違い、脂肪酸についてなどを
細かく学んでいきます。
植物由来の油(脂)は
種や果実を絞って採られます。
一方、動物性の脂は皮下脂肪など
いわゆる中性脂肪というもの
(これが増えるのはありがたくないですが…)
Kさんから「馬油」の話が出てきて
確かに皮