見出し画像

手紙。③

先日、卒業したばかりの学生から

聞きたいことがあるから……と、
手紙が来た。

4月から乳児を担当しているが
なかなか子ども達をうまくまとめられず
悩んでいるという。

彼女の手紙には

『子ども一人一人を理解するのはもちろん、
例えば…今までの事例や興味を引く方法が
知りたいです!』

と書かれており………

文章は丁寧に構成されているものの
内容的には、焦りや若干の苛立ちが感じられ

どう返信しようか少し悩んだ。

彼女は、大卒後に就職し、その後に
学校に来た社会人学生で
頭も良く、合理的な性格。

何事も割とスムーズにこなすので
良い子ではあるのだが…たまに
少し上からくる態度が気になり

いつも『柔軟さと謙虚さ』を
身に付けていこうね……

と、アドバイスしていた。

そんな彼女からの悩み相談。

返信は、考えて考えて
二時間くらいかけて書き上げ送った。

そこには

技術ではなく、
信頼関係をつくることの大切さや

『向き合ってるつもり』ではなく
真摯に向き合うことの大切さなど

在学中に伝え続けたことを改めて書いた。

彼女のことを本当に考えたら

やさしい表面上の慰めや、
その場しのぎの方法ではなく
きちんと核心を伝えないと……

ちゃんと伝わるか不安もあったが
送ってみた。

…そこから一週間。

彼女から返信が来た。

『先生へ

〜〜〜〜中略〜〜〜〜〜〜

散々授業でも実習でも
教えていただいたり、体験してきた
「愛着」や「信頼関係」とは何なのか。

しっかりと考え切れていなかった…
と思いました。



私が一人だけ足を引っ張って
しまっている現状。

早く先輩に追いつかなければ。
上手くやらなければ。と、

変に焦っていました。


ですが、

数週間で簡単に信頼関係が
出来ないのは当たり前ですよね。

子どもだけでなく、
大人もそうなのですから。


目の前の子どもと遊び、向き合い、
関係を作ることの大切さを

先生からの手紙を読んで
改めて気付きましたし、

先日先輩にも
「できなくて当然だから大丈夫」と
声をかけて頂きました。


自分ではわかっているつもりでも、
それが本当にその子の本心なのかは
わからないよね。

本当に意思疎通すると、
子どもは変わるから。

と、いう先生の言葉。
この言葉の意味を先日痛感しました。


いつもより情緒が
安定していない子がいた際、

何が嫌だったのか

子どもに聞きながら
自分なりに考えて話していきました。

それでも落ち着かず悩んでいた時に
先輩が子どもに声を掛けていくと、

その子は睡眠時間がいつもより少なく
眠かったことが原因だとわかりました。


私が予想していたものは全て違い
「本当に子どもの本心は何か」を

自分は聞き切れていないことを痛感し、
反省しました。



保育に近道はないし、正解もない。

日々子どものことを本気で考えていくのが、
どれだけ大事で難しいことなのか。


きっとこれからも悩むんだろうと思います。

それでも、
子どもたちのために頑張りたいと思います。

本当にいろいろ
お忙しい中ありがとうございました。』



良かった―――――――――――――――――
ちゃんと伝わってた―――――――――――

コロナで毎日不安な中
関東圏の保育園で頑張っている彼女。

在学中伝え続けたことが
きちんと心に根付いていてくれたこと

そこに再度気づいてくれたこと

本当に嬉しかった。

近くで相談に乗れたら一番良かったけど

手紙だからこそ

きちんと伝えなきゃいけないことを
伝えられたのかもしれない。

またしばらくしたら

彼女に手紙を書いてみようと思う。

それまでがんばれ――――――☘️☘️☘️

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

最後まで読んでくださり 本当にありがとうございます✨ 貴重なサポートは大切に大切に 遣わせていただきます🙊💗 これからもnoteを通してたくさんの 人と繋がっていけますように🍀