見出し画像

色んなWebメディア記事で見る「hololive 3rd fes. Link Your Wish」

ホロライブとしては3回目の全体ライブ『hololive 3rd fes. Link Your Wish Supported By ヴァイスシュヴァルツ』の開催(3/19、3/20)から、早くも半月余りが経過しました。

このライブに関しては、「久しぶりの有観客ライブ」「全編AR演出」「生バンド演奏」「ID・ENら海外勢がライブ初登場」と非常に話題性や見どころも多かったこともあり、同日開催のEXPO関連記事を抜きにしても、本当にいろんなWebメディアが最近レポート記事を掲載していましたので、今回はその中から私が見つけた記事をまとめてご紹介しようかと思います。

ちなみに、ここまでこの記事を読んだ時点で分かる方は分かると思うのですが、今回は同じライブの話題を何回も反復して読む、というちょっと独特な方向に濃いタイプのファン向けまとめ記事になります。
そんなに興味ない方はスル―推奨です。

あと、ここに乗せてない記事があったら教えていただけると嬉しいです。


ではまず最初は、先日(4/4)カバー株式会社公式からUPされたばかりの、PRTIMES掲載のオフィシャルレポートから。

ライブのオフィシャルレポートの割にはパッと見だと文章多めな印象ですが、よくよく内容を読んでみると「メンバーの誰々が、誰々の作詞、誰々の作曲の『何々」という曲を歌った」という楽曲の紹介部分の占める割合が物凄く多い文章です。

まあ、公式なので当たり前、なのかもしれませんが。

あと記事への添付画像については、これ以降の記事も含め、基本的にはカバー公式が公開しているライブ画像のフォトレポート集の中から、各社がチョイスしたものが記事に貼られてるっぽいんですけど、このオフィシャルレポートに使われていた写真は、全体曲以外は一人一人の表情が見やすいものが添付してあって、全体的にスッキリまとまってる印象を受けました。

(ちなみに公式のフォトレポートは以下のリンク先になります。)

ちなみに、アーカイブチケットの販売期日(4/20)や販売先もこのレポートにはしっかり記載してありますので、未視聴の方はぜひ。


続いて各Webメディアの記事。
まずはINSIDEの記事からご紹介。

こちらは一曲ごとに全楽曲の感想が丁寧に綴られていて、かつその時の会場の空気感や雰囲気を届ける表現が非常に巧みな記事でした。こういう文章書ける人は尊敬するなぁ……、と思って読んでたら、執筆がVtuber関連コラムでは有名なライター、たまごまご氏だったのでなんか納得でした。

一方、記事の添付画像は、カッコいいものも貼られている一方で「なんでこんなに遠いとこからの写真使ったの?」って部分もちらほら。
ちょっと勿体ない構成です。


続いてこちらは、EXPOの記事も数多く上げていたPANORAのライブ部分の記事。

こちらの記事ではライブの雰囲気を紹介する方法として全曲を取り上げるのではなく、特に話題性のあったいくつかの楽曲に重点を置いて、その時の様子やエピソード、ライターさんの思いを豊富な文章量で綴っている点が特徴的です。

ちなみにPANORAの記事も写真の量はそれなりなのですが、DAY2の記事の画像は明らかに良いのに、DAY1は総じて画像の人物小さめなチョイスばかりなのはいったいどういう狙いなのでしょうか。ちょっと不思議です。


続いてこちらもEXPOの記事を掲載していたKAI-YOU.netの記事。
ライターはnoteでも【週刊】VTuberニュースピックなどの記事をあげていらっしゃる古月さんです。

KAI-YOU.netのホロEXPO関連記事に共通した特徴として、今回は記事内に多数の画像を掲載したフォトレポートへのリンクがあることも結構魅力的だなと個人的には思ったのですが。

肝心のライブレポート記事の中身も、開幕前の待機列の雰囲気から感染対策の様子、前説から本番、そして退場に至るまで細やかに紹介されている事など、おそらく読み物としてのライブレポートでは最も臨場感のある文章を書いているのがコチラの記事かなと思います。

しかし、残念ながらこのKAI-YOU.netの記事、現状DAY1のレポートのみで、DAY2の記事がないのです。これ本当に惜しいというかなんというか。

でも、いい記事なのは間違いないので、未読の方は読んでみてください。


次はEXPOの記事を2ケタも載せたUp-Stationがつい先日(4/2、4/3)掲載したライブの記事。

Up-Stationではこれまでにもライブレポート記事をちょこちょこ見かけますし、記事によっては割と良いことが書いてあることもある反面、毎回記事のUP時期が遅めで、一時期は視聴チケットの販売期間が終わったころにライブレポート記事がUPされていたりもしていて「なんでこんな時期に」と思うこともしばしばあったりなかったりしていたのですが。

今回は視聴チケットの販売期間内にレポートがUPされていたので、個人的にはそこが何より嬉しかったりしました。今後も宜しくお願いします。

内容的には、画像の見せ方に注力して非常にスタンダードに全体の紹介をしたDAY1のレポート、豊富な文章量で1曲ごとに丁寧に感想を綴ったDAY2のレポートと、各公演ごとにライターさんが違っていて、記事の読み味も違っていたのが面白かったです。


続いてこちらはファミ通.comの記事。

ライブ楽曲については1曲ごとを解説している記事なのですが、曲ごとにオフィシャル写真から遠景近景をそれぞれチョイスして添付していて、曲ごとの会場の雰囲気と歌っているメンバーの双方が見えるようにしているのは、技ありの記事構成って感じがします。

一方、ライターさんの文章はファミ通さんらしい独特の語り文なので、正直好き嫌いは分かれるかもしれません。ちょっとマニアックな部分にも触れていく感じですし、端的に言えば濃い味です。

なんにしてもゲーム・イベント系の取材記事がとにかく豊富なサイトだけあって、全体を通して丁寧に見どころが拾ってある印象の記事でした。


と、こんな感じで今回は『hololive 3rd fes. Link Your Wish Supported By ヴァイスシュヴァルツ』ライブレポートについて色々拾ってみました。
これまでになくいろんな記事が出ていたライブだったように思います。

とりあえず、Vtuberのイベントを話題として取り上げるWebメディアが増えて、今回みたいに各社オリジナルのレポートが複数読めるという現環境は、私としては実にありがたいですね。Vtuberの配信を見だした数年前にはあまり想像もつかない状況だなぁと、あらためてしみじみと感じます。

今後もこんな感じでいろんなメディアで取り上げられるようなライブが、ホロライブは勿論、他のVtuberとかでも色々と増えてくれると嬉しいですね。



<4/9追記>
RealSoundがライブレポート記事を掲載したのでこちらも載せておきます。

こちらもDAY1、DAY2の記事をそれぞれ別のライターさんが書いてますが、不思議とRealSoundの記事はUp-Stationほど読み味の違いを感じなかったですね。

個人的にはDAY2の掲載写真で、大神ミオと獅白ぼたんの両名のソロ曲写真になぜか同じようなポーズの物を2枚連続で掲載してたのがすごく印象深かったです。

まあ、ライブの写真って手を伸ばしてるシーンを採用しがちではありますけどね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?