見出し画像

介護で働く人のキャリアパス「介護福祉士」

 沿岸で専門実践教育訓練受講希望の方で介護職の方に多くお会いします。また介護福祉士になることが正社員登用の道となっている施設もあるようです。そこで介護職のキャリアパスを整理してみました。

 介護職のキャリアパスは国家資格の「介護福祉士」を目指すルートに一本化され、目標がわかりやすくなったと言われています。つまり、
 介護職員初任者研修 ➡ 実務者研修 ➡ 介護福祉士
という順番で、確実にステップアップしていくことができます。研修の受講から合格までを見ると、介護職員初任者研修修了、その後、実務者研修修了、介護福祉士国家試験受験、合格という順です。

 なお、介護職員として3年以上の経験を積んだ方は「実務者研修」からスタートができます。そこまでの経験年数に満たない方は「初任者研修」から入り、初任者研修を終えた方は実務者研修の際は、その研修の一部が免除になります。

 介護福祉士は介護の資格の中で唯一の国家資格ですので、取得すると生活相談員やケアマネージャーといった道が拓けることになり、「介護福祉士」の資格は、介護業界において実力が認められる「介護業界の免許証」ともいえると思います。
 また、介護福祉士は福祉系の国家資格である三福祉士(介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)のうちの一つに数えられており、資格を取得していれば「介護のプロフェッショナル」だといえます。

 仕事は、施設によって多少の幅がありますが、「ご利用者に対する身体介護や生活援助、医療的ケア、レクリエーションの企画・実施、ご利用者本人やそのご家族に対する相談対応や助言、介護スタッフに対するマネジメント」です。
 医師の指導のもと、経管栄養や喀痰吸引といった医療的ケアが行えます。また施設によって介護リーダーやユニットリーダー、フロアリーダーなどの役職を任されることがあります。

 管理職と現場の介護スタッフの中間に立ち、現場のリーダーとして介護スタッフのタスク管理や教育指導、物品管理、サービスの質の向上を図るのが仕事です。多岐に渡る仕事をこなす必要がありますが、介護スタッフが働きやすく、ご利用者が安心して介護サービスを利用できる環境を整える役割を果たすことになります。

・・・04/05/12・・・