見出し画像

9/5結び〜帯バッグ2〜5号を仕上げる!の巻

いよいよ帯バッグを仕上げていきます!仕上げたい!!
いや、何としても、仕上げる!

前回、研究、実践していた結びがなかなか難しく、時間が…

スクリーンショット 2021-10-06 22.37.16

でも、漕ぎ着けました!!

8/5 18:52
今日で一区切りにしたくて朝から励んでいますが、また「結び」が難しくて😅。
続きは夕飯後。
あと少し‼️

椿の花弁は銀の組み紐でこんな感じに。

画像3

ダリアの花弁はこんな風に。こちらはグレー。

画像4

クマは今のところこんな感じ。(最後にあわじ玉の首輪をつけました。)

画像6

前のファスナーの色を合わせてみました。(この後変えますが…。)

画像7

そして、

9/6 2:40
帯バッグ2号〜5号まで、まだマジックテープ等の位置決め、取り付け、バッグ側の帯締め地通し位置の変更等微調整は必要ですが、ザックリできましたーーー❣️
今思えば前回どうやってファスナーを今回より上手く縫えたのか…あまり何も考えないビギナーズラックというやつだったのか😅。
今回はファスナー取り付け用に使う初めて「片押さえ」を使ったのにー。 
あの「令和服」と一緒にみんなに着せるのが楽しみですー。
4号でリュックとして成り立つか、今帯締め仕様で使っている「結び」で使った残りの紐で背負ってみると、短くてギリギリ背負えたけど降ろすことができず、娘に降ろしてもらうことになり焦ったので、紐は長めにします〜😅。

帯バッグ3号 前(イメージ)

画像8

帯バッグ3号 後ろ

画像9

帯バッグ4号 前(イメージ)

画像10

帯バッグ4号 後ろ

画像11

帯バッグ5号 前(イメージ)

画像12

帯バッグ5号 後ろ

画像13

帯バッグ2号 前(イメージ)

画像14

帯バッグ2号 後ろ

画像15

この二つだけえこひいきして、こんな角度からも。

画像16

画像17

やったぁ〜〜〜〜!
な気分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?