見出し画像

9/3 結びの研究

9/3 これから帯バッグ3〜5号を仕上げていきます。
今回、cool Japanの要素として、『折り紙』の要素を取り入れた上に、『結び』も取り入れたいと思いまして。
初めて襷掛けをした時に数ある中から選んで参考にしたこのやり方がすっかり身についたので、襷掛けにして臨んでみました。

9/3 8:37
おはようございます☂️
昨日はあの後もずっとバタバタで早くから爆睡。
明日父の祥月命日のお参りなので、座敷を片付ける必要があり、今日頑張って帯バッグ2〜5号仕上げます!
ちょっと肌寒いので、早速昨日のジャケットを裏返しに着て、襷掛けしてみました。
これでやり切ります‼️

画像1

仕上げに『結び』を使おうと思ったので、ネットで色々調べてみると…

9/4 10:09
昨日はまず、これらを後で作るバッグにつけるのに、どうせ組紐で付けるならこれもクールジャパンの一つ、だけど全然自分には技がない「吉祥結び」で飾りを作ってやろう、と、思い、色々調べるうち、そうそう、これらって中国ルーツやったよな、と、思う外、分かり易そうなサイトはほぼ非アジアの人のサイトだったりして、日本人の自分が非アジア人の人の教えるサイトから学んでいることを面白いなぁと思いつつ、試しに細い方の紐で小さく作ってみました。
自分ではこの中のボタンノットと釈迦結び→釈迦玉という別々の結びを結んだつもりでいるのにあまり変わらないような😅。
ボタンノットとあるのは日本名は違ってて、花千佳さんが貴船神社のコスメに付けたはるやつと同じ⁇と思いながら作っていました。
また、釈迦結びは動画を見ながらだったのですが、なかなかうまくいかず、結局最終出来上がったものを見て、その紐を辿りながら作ってうまく行ったという…。
こういうのがサッサッと作れると、「おおー」となるよな、と、思いました。


ちなみに、どこで使うつもりなのかというと、ここです。

画像7

そして、調べてみると、↑にも書いていますように、意外と、作り方が分かりやすいのは、外国の人が作っているサイトだなと思いました。
中国ルーツ、ということのようですね。

画像2

画像3

画像8

実際に、結んでみました。

画像4

画像5

画像6

なかなかうまくいきません…。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?