見出し画像

てぬぐいをつかう。


拭く、敷く、巻く、着る、飾る。
「手ぬぐい」の使い方は毎日を少しだけ楽しくする。

汚れや濡れたモノを拭いたり、
家具のメンテナンスに使ったり、
掃除道具として使われていることが多い。

でも、それだけじゃなんだか勿体無いような気もしていて、「手ぬぐい」っていう道具をインテリアの一部として見ると、着たり、敷いたり、飾ったり、少しだけ毎日を楽しくさせてくれる布なのかなーなんて想像してみたりする。






少しだけ起源の話。
だいぶ遡ること奈良時代、起源は諸説ある。
元々は装身具(飾りとして身体、衣服に身につけるアクセサリーのようなもの)で、祭礼などの催し時に身につけられていた。

江戸期に入り”着物”が誕生。
着物をつくる際、残った切れ端を生活必需品として使用し始めたことがきっかけで「手ぬぐい」という名前で人々に浸透していった。
切れ端を使おうってのが、無意識にモノをうまく使うことに長けていたり、ただ「もったいない」と思っていたり、日本人はどの時代においてもモノの使い方に丁寧さを感じる。

元々は、アクセサリーのように身につける(着る)という使い方をしていた、「手ぬぐい」はあくまで副産物にすぎなかった。そもそも切れ端を使うことをしていなかったら「手ぬぐい」は誕生していなかったと思うし、違う用途で世の中に浸透していたかもしれない。日本人の民族衣装の一つ、なんてことも想像できそうだ。


いまでは「装身具」として使われることは少ない。
江戸期に浸透していったように、生活必需品として使われていた「手ぬぐい」ではあったが、後に「タオル」という上質でフワフワした布が生活必需品としてなり変わる。わざわざお風呂上がりに「手ぬぐい」を使う人は少ないだろう。”必需品”の枠からはいつの間にか外されてしまったように思う。


インテリアという見方と書いたが、手ぬぐいは「柄や文字が染付された布」だ。そもそも用途の広い布だから使い方に囚われなくていい。使いたいと思う使い方で、少しだけ生活が豊かになる感覚になればそれでいいと思う。だからという事ではないけれど、「手ぬぐい」と書くと主役が手になりがちなので、以降は「てぬぐい」と書いてみるとする。


「拭く」
そもそも「てぬぐい」をつくろうと思ったきっかけは、テーマとしてもある「ていねいな暮らし」を考えた先に「てぬぐいをつかう」というイメージが何となく出てきたからだ。あとは、古道具との相性めちゃくちゃいいよねって思った。実際、家具に蜜蝋を塗る際にも「てぬぐい」に蝋を付けて塗っている。満遍なく綺麗に塗る事ができるし、薄いわりに強い。嵩張らないという利点もある。”綺麗にする”という点においてはもってこいである。

「敷く」
僕は実家の食器棚をわざわざ古い水屋箪笥に変えて普段使いしている。唐草模様だったか、棚板の上には「てぬぐい」を「敷いて」、これでもかと言わんばかりの食器を重ねまくっている。外からは格子上のガラス戸を通して中が見えるのだが、見えずらいところにまで「ていねい」が行き渡っているようで嬉しい。毎度、お皿を取るときに格子状のガラス引戸を開けるのが楽しみで仕方ない。

「着る」
服に興味がない訳でもないが、できる事なら毎日同じ服装をして「明日何着ようかな」と考える時間はできるだけ少なくしたい方である。でもある時「色々着てみたいかも」とスタッフの誰かさんに触発されて、セカストや古着屋さんに行っては服を買い漁る時期があった。たまたまスタッフが腰に「てぬぐい」をぶら下げている姿を見て「なるほど、これはおしゃれだな…」とその時に着る服に合わせて色を変えて楽しんでいた姿がキミドリスタッフっぽくてなんかいいと感じた。「着る」という選択肢が増えたことを覚えている。

「飾る」
県外から古道具とセレクトを扱うお店の方が来店してくれた時があって、たまたま僕もそのショップを知っていたので「一度行ってみたかったんですよね~」なんて話していたら、これも何かの縁ということでショップのノベルティを頂いたことがあった。それがまさかの「てぬぐい」で鳥獣戯画と紫式部のような女性が染付された柄、思わず「可愛い…」と心の声が漏れたのだが、自宅に持って帰っていざ使おうにも汚したくない気持ちでいっぱい。
「そうだ、壁に飾ろう」と思って壁に画びょうをさして「てぬぐい」をフックに雑に結んで引掻けると、垂れ下がっているのがお洒落でこういった飾り方はぜひオススメしたいやり方だなと思った。

僕の体験談と合わせて使い方を書いてみた。「てぬぐい」は道具なのだけれど、インテリアから見た角度はバリエーション豊かな使い方を見出す事ができて、とにかく楽しく嬉しい。僕は私はこんな使い方をしているよ!なんて話もいろんな人たちと出来たらもっと楽しいだろうな。


そんなこんなで「てぬぐい」は本当にいいよって話。






白地
藍地


.
「てぬぐい」は、タダの布。

でも、「てぬぐい」だから用途を選びたい。

拭く、敷く、巻く、着る、飾る。

一枚の布が、日常をほんの少し豊かにしてくれるかも。

古道具キミドリ(広瀬町)
てぬぐい 2種(白・藍)

素材は「岡」、目が細かくしっとりと、
さらっとした手ざわりが特徴的な生地を選びました。
デザインは古道具キミドリ(広瀬町)スタッフの平賀氏。
抽象的なモダンアートが素敵な一枚です。

白地・藍地
1,320円(税込)/各種1枚


ご不明な点につきましては、古道具キミドリ(広瀬町)までご連絡をお願いいたします。

宜しくお願い致します。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?