見出し画像

『X4:Foundations』プレイ感想 ~宇宙で成り上がるのも大変だ~

唐突なんですが、好きなやる夫スレの話をしたいと思います。

「特車」と呼ばれるロボットが規格化された近未来、交渉値MAXの口八丁手八丁ニートのやる夫が"へいわなせかい"で陰謀に巻き込まれ、しかし軍の民間協力者として活躍し、戦後はコネを活かして企業社長に転身。
燃え尽きたニートが内務を繰り返す間にいつの間にかすごい立場になってしまう、そんなあんこスレがなんとなく好きで、今でも定期的に読み返したりしています。
やる夫のように交渉術で重用されたり、飛行戦艦の要人になったり、企業社長として辣腕を振るったり、そういうのに惹かれ憧れているのかもしれません。

さて、話は『X4:Foundation』へ。
このゲームはスペースフライト宇宙経済シミュレーションの混合ゲームで、実業家としてステーションを運営したり、宇宙海賊として物資を奪って回ったりと様々なロールプレイが許容されています。
基本となるゲーム開始設定ではわすかな初期資金と戦闘機1機から成り上がっていくのですが、これがさっき言ったやる夫スレとなんとなくシンクロしてる感じがするんですよね。あの手この手で資金を稼ぎほとんどゼロから成り上がる企業社長。そういうのもアリか……。

エリートに乗って旅に出る

このゲームはけっこう操作感が複雑です。
たとえばアクションやFPSで通じている共通の文法のようなものが存在せず、シム系をあんまり触ったことのない私にとっては昔取った杵柄のように手癖でプレイできる感じのゲームではないです。
なので上のつーすけ教授の解説動画をひたすら見返しながらプレイしています。ゲームに慣れるまでは動画に沿ってプレイしてみて、だんだん自分のやりたいことや目標が掴めてきたら自分なりのプレイスタイルに舵を切るのがいいのかなと思います。私はそんな感じでプレイしてます。
やる夫スレの話から始まりやる夫とやる夫でダブってしまった。

閑話休題。
私がまず始めたのはやる夫(動画のほうです)と同じようにゴミ拾いでの資金稼ぎ。
このゲームは特定の勢力同士での争いが起きており、そして撃墜された船は貨物などをドロップします。
これを拾い集めて交易商に売り捌くことで資金を得るわけですね。
実業家という肩書きに似合わない泥臭いスタートですが、案外現実ってのもこんなものかもしれない。

要素がめちゃめちゃ多くてこういう画面見てるだけで混乱しそうです

ひとまずの目標はパラニド神聖帝国という勢力の偵察機『ペガサス』
スピードに特化しており、序盤の探索やミッション消化の相棒として役立ってくれます。

新しい船。それも自分のもの!

ペガサスに乗り星系を踏破しながら各地のミッションをこなして小金を稼ぎます。ゲーム開始直後でも可能な難易度の低めのミッションは本当にアルバイトをやってるような感覚になります。得られるのはゲーム内での端金ですが……。

ホログラムっぽいレーダーがかっこいい

そうして資金を稼ぎ採掘船を購入、シリコンの販売に着手します。
これは条件を満たせば自動化が可能で、一度採掘船を買ってしまえばゲームの仕様的に少額ながら不労所得が完成します。
これを元手に水素や鉱石用の採掘船を追加で購入し、時には輸送船を買って艦船の建造に必要な船体部品を卸したりして少しずつ資産を増やしていきます。このあたりから部下への指示出しが必要になってきて、操作に慣れるまでちょっと大変でした。

話は逸れますが、昔PCGO(ポケモンカードゲームオンライン)というゲームを遊んでいたときにカードのトレードを繰り返して資産を増やしていたのを思い出しました。ひたすらナゲツケザルのカードを売り買いして安価なデッキを組んで、対戦した外国人に「君のデッキいいね!」とチャットで褒められたのは今でも良い思い出です。

先に言ったゴミ拾いもある程度自動化が可能で、部下を偵察機などに乗せ戦火の激しいポイントで投棄された貨物の回収を命じ、適当なときに拾ったものをこちらで回収すればそこそこの稼ぎになります。
このゲームは部下や船のランニングコストがかからないので一度船(とパイロット)を買ってしまえば完全に収益が自動化されるわけです。楽しいね。

ひたすらwikiの金策案を見てます。wikiが充実してるのはありがたい。

実際に動いてるところを見るとカッコいい

そんなこんなで購入したアルゴンの重戦闘機『エクリプス』。200万Crくらい。だいたいペガサス3機ぶんなので今の私にとってはけっこう高めの買い物です。
ペガサスに慣れてるとやや鈍重な感じはしますが、採掘船の護衛ミッションでも活躍しましたし小型艦くらいなら蹴散らせます。つよい。

コクピット。いろんな船を乗り換えるのがこのゲームの醍醐味です

高度電子機器というウェア(素材)が足りなくてよく艦船の建造が滞ったりしてるので、これを作る工場が運営できれば儲かりそうだし自分も建造のときに待たされたりしないのでは……?と考えてるので今の目標は高度電子機器の工場建設です。そのためにテレポーテーションの研究を進めつつ、また資金を集めなければ……。フリゲートを購入して戦力にするのもいいかも。やることが……やることが多い……!

複雑で見た目もとっつきづらいゲームですが、慣れてくると時間がどんどん溶けるし考えることも多くて大変です。だがそれがいい。
だんだん楽しくなってきたところだし、ゲーム的にはまだ序盤も序盤だと思うのでしばらくは楽しめそうです。いろんな意味で重いゲームだけど……!

(このゲームを急にやりたくなって、でお金にあんまり余裕がなかったので周期的にセールがそろそろ来そうだなとヤマを張ってました。予想がちゃんと当たって正直嬉しかった)

宇宙やシム系が好きな人にはおすすめです。
レビューでも散見されますが、それなりにアクション要素を要求されるので経済シムだけやりたい!って方や本格的なスペースコンバットをやりたい!って方にとっては中途半端なゲームになってしまうかも。
ですがハマる人は本当にハマるゲームだと思います。
みんなも宇宙に出て紛争を影から操る企業社長にならないか?
あと艦隊指揮官や宇宙戦艦の艦長になりたい方にもおすすめです。宇宙海賊もね!

最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは今回はこのあたりで。

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,731件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?