見出し画像

選ばれる人になるコツ!おうちサロンのインスタ集客、何からすればいいのか分からんっ!という人へ

私も集客スタートしたときは、何していいのかサッパリ分からず、たまに日記書いてるだけだったわ~・・・(遠い目・・・)

さて、インスタはじめたけど、どうしたらいいの?
インスタ集客っていっても何からすればいいのか分からんっ!という人必見です。おうちサロンのセラピストさん、占い師さん、他の業種の方でも使えると思います。
アカウント作ったけど、もー放置しちゃってるわョ!という方、もったいないですよ~。

女性向けのサービスには最適!

なぜなら、インスタって男性より女性が多いですよね!
一部の調査によると男性4:女性6だそうです。

画像2

可愛い写真、きれいな風景、おしゃれなファッション、素敵なこだわりの詰まったサロン・・・見てると楽しくなりますね!

だから、女性が「女性のお客様向けサロン」をやっているときには強い味方になるんです。

でも、選ばれるにはコツがある!
今日はその「選ばれるコツ」をお伝えします。

【女性に選ばれる特徴とコツ】

女性は視覚で考える人(直感で感じる)ことが多く、「綺麗、簡単、楽、即効性、楽しい」を無意識的に探しています。

まずは「女性の写真」を使うこと!

特に笑顔でお客様と笑っているとか、施術中の真剣な顔や、楽しそうにお客様と語っているようすが目に入ると、興味が湧きやすくなります。
あとは、たまに飼っているペットの写真が登場したりするのもいいですね。

画像1

【チョット待って!専門用語の落とし穴】

私の場合は、経絡療法の先生から4年間、ツボや指圧の方法を伝授して貰ったのですが、やはり何年も業界に携わっていると専門用語で話したくなってしまいます。

そう、これが落とし穴です。

例えばあなたが喉が痛いとします。どうしようと思った時、何か方法を検索しますよね。(しない。すぐ寝る!という人はおいといて)

検索するとしましょう。その時、「尺沢」って検索します?
しませんよね。意味わかりませんよね・・・?
尺沢とは、腕にある喉を楽にするツボなんですが・・・

画像3

尺沢というツボの名称で検索して来る人や、ツボの写真見て「おぉ!」となる人は、おそらく「プロ」や「同業者」、「ツボにそもそも興味がある人」になってくると思います。

サロンにくる奥様や、若い女性はツボの名前聴かされてもネ・・・、といわれちゃう。

喉が痛かったら、「喉 痛い 対策」とか「喉が痛い 直し方」で検索しませんか?
あるいは、翌日も痛かったら病院行こう・・と「近くの耳鼻咽喉科」で検索しますよね。

ツボの名前や専門用語は極力控えて、「どこに悩みがある方に、自分のサービスを試してほしいのか」と、「わたしはその人の何を解決するスキルがある」のかを的確に伝えるように意識すると良いと思います。

とくに、耳や背中は位置的に自分で確認しにくいツボなので・・・解説しても、素人さんはそこを上手に押せないんです。

でも、どうしてもツボを解説したいんだいっ!っていう場合も在ると思うので、そのときは段階を意識すると良いと思います。

専門用語を入れたいときは段階を意識

わたしの友人に占星美容術師のマーサ先生という方がいます。

マーサ先生の目力マッサージは、専門用語をいれつつも、大変わかりやすいオンラインレッスンでした。(こちらから、動画もみれます

1.導入やキッカケ(悩みの想起と自覚)
「年を取ると、目がたるんで、目ヂカラ気になってきますよね~?」
2.簡単にできるスキルを教える
「そんなときは、この目の周りをこんな感じで指圧して~」
3.専門知識で語る
「この目の周りには、眼輪筋っていう筋肉があって~(専門用語)」

と、いうように、
「悩みの想起」→「自覚」→「簡単なレッスン」→「専門家としての説明」
という流れがあります。

文字でも、写真でも、動画でも、大体流れは同じです。

【じゃあ、専門的な説明だけじゃ駄目ってこと!?】

っていうわけではないです!
やってみたら、意外といい反応という場合もあります。

模型やモデルさんを元に、ツボを力説した画像や動画をアップしてみたら「思った以上に反応がいい!」という場合もあるかもしれません。

まー、サロンとは無関係なのですが、最近「金太郎飴の職人さん」の動画や、週末養蜂の動画をみたりしてるのですが、専門家ならではの話って面白かったり、「スゴ技だなぁ!」と感心することがあります。

やってみないとどういう人に響くかわからないのが、面白いところでもありますよね。
ですので、「どうだろう・・?」という写真もアップしてみる。
言いたいことを書いてみる!

そして、時には女性のお客様の写真や、協力モデルさんに力を借りてキラキラな写真を乗せてみる。(ビフォー・アフターの写真も反響ありです!)

他にも、自分でノウハウ動画を1分撮って、出してみるという方法もあります。(マスク着用で、顔が分からなくてもOKですし、今なら美肌アプリも色々あります)

・自分だったらどんなことができる?
・自分だったら、どんなアプリ使って動画や写真をとる?
・「わたしの悩みを解決してくれる、わたしのためのサロンだ!」って思うのはどんな写真やキャッチコピーを目にした時?
・自分が楽しく取り組める工夫ってなに?

こんなふうに、自分で自分を盛り上げていくと、イイワケに逃げずに楽しくお仕事につなげていくことが出来るようになってきますよ♪

【とにかく数やる】

インスタを、すでにビジネスアカウントにしている場合は、インサイトという分析ツールが表示されていると思います。
画像を見た人が、何人居て、何人がブックマークしたか分かる機能です。

どの写真のアクセスが多いか、というのが分かります。

最初は大変かもしれませんが、フォロワーさんの反響を見ているうちにコツも掴めてきます。
数こなさずにコツを掴むなんて出来ませんから。

どう伝えると自分のお客様に響いて、実際の来客に繋がるか・・・それらをひたすら数をこなしてテストしてみてください。

【更新頻度って?】

私の場合は、フォロワーにOLさんが多かったので、朝と夜の通勤時間に見ていただけるように、はじめは朝晩2回の更新を目標にはじめました。

今はコロナ下ですし、おうちサロンの場合は近所の奥様という場合もあると思います。子育てや昼食の片付けが一段落した、お昼過ぎの更新も良いかもしれませんね。

慣れてくれば週2~3回の頻度でも良いと思いますが、はじめが肝心ですので、一日1回(超少なくても週3回)は更新することを目標にすると良いと思います。

【具体的なネタがない・・・何かけば・・・?】

あなたがどんな悩みの方に、何を提供してヒーローになるか、というそもそものマインドセットや、提供メニューに何かヒントが隠されていませんか?

例えば、

①「ネイルサロンつくりました!ジェルネイルやります。来てくださいね。」というのと、
②「プライベートネイルサロン、ミルネージュが渋谷にオープン!夏の浴衣にも似合う和装ネイル、今なら5000円体験!」
どっちがイメージしやすいですか?

(ミルネージュは、わたしの主人が好きな漫画ランウェイで笑ってのモデル事務所名を拝借しました^^)


カラーセラピーとロミロミ(ハワイアンマッサージ)のサロンだとしたら

①「カラーセラピー3000円と、リフレクソロジー5000円が体験できます!」というのと、
②「心と体をほぐす、カラーセラピー&極上ハワイリフレ。あなたの心の疲れを極彩色で癒やしながら、マッサージで身体もほぐすスペシャルメニュー90分 8000円」
どっちがイメージしやすいですか?

メニューは季節に合わせて調整出来ますし、お客様の悩みや好みに合わせて色々試せるのが楽しいところです。

「楽しそう」「イメージしやすい」「料金わかりやすい」「通いやすそう」「化粧品とか売り込みされなそう」「所要時間が明示されてる」「わたしの悩みにあってそう」

こういうことがイメージできれば、自然とお客様はご来店されます。

他にも、こんなネタで書くと面白いですよ。

・わたしのサロンの大好きなポイントベスト3!(自画自賛)
・わたしのヘッドマッサージ、お客様に大絶賛でした!
・今日は体験モニターさん来てます~
・もっと○○の悩みのお客様に貢献したいな~。そのために勉強しますね!
・明日は、オンライン講師やります~♪楽しみ~♪
・試行錯誤しながら、メニューを作ってますよ~。メニュー名、どっちが良いかしら?(アンケート)

みたいな感じで、自分のサロンをどういうふうに作っているとか、メイキングやお客様からの質問に答えたりしていると、どんどん人を呼ぶコンテンツになっていきますよ♪

【イイワケしたいわけじゃないけど、なんか腰が重いかも・・】

アドラー心理学というのがあるんですが、アドラー的に言うと原因があってそうなっているんじゃないんです。

普通は、「ちょっと調子が良くないな~。あ、きっと昨日筋トレしたせいかな。それとも、子供が癇癪を起こしてなだめるのに必死だったから疲れが出たのだろうか・・・」とか、原因を探したくなりますよね。

ところがアドラーは
「やらなくていいイイワケのために、子供を利用しようとしている」
と考えます。
人は何かの目的(サボる、やらない、逃げるなど)があって、今の状況(大変、しんどい、誰々さんのせい、病気など)を作り出しているのだ、とする考え方です。

プライドが高い人や真面目な人ほど、この罠に陥りやすいのです。

これは、本当の自分の心の声に対して嘘をついているから。

うまくやってやろうとか、これをしたら駄目なんじゃないか、とか自分の心の枠で縛り付けたいのです。これは、心理学で言うスーパーエゴで「規律正しく、礼儀正しく、失敗してはいけない自分」にあたります。

うまくいく人ほど、心のなかの子供の自分の声を上手に傾聴します。

「わたし、たのしく輝きたいよね」
「もっと気楽にやりたいね」
「みんなの人気者にもなりたーい」
「いい感じにお客さん来てくれたらうれしーい!」

って。

特に、セラピストさんや占い師さんなどは「自分の心を癒やす」「家族の心を癒やす」ってことを後回しにして仕事にしたがるんですが、

(まー、わたしもそうだったのですが・・・^^;)

まず、自分と家族を癒やす耳を傾けるってのが天の基本原則でも在ると思いますので、是非自分の小さな声をだいじにしてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?