見出し画像

あなたのアイデアをクリエイティブに見せるお手伝いをしています【お仕事のご依頼について】

大学の研究室や企業が行う研究開発を、デザイン面から支援することを仕事にしています。資金調達のための提案書やプレゼンスライド、製品や技術を紹介するフライヤーといったビジネス資料の企画、制作、デザイン、編集をしています。お仕事のご依頼につきましては弊社ウェブサイト(https://www.lab-create.co.jp/)からお問い合わせください。

自己紹介

木下晴之(きのした はるゆき)
東京大学大学院工学系研究科博士課程を修了。学位は「博士(工学)」。東京大学生産技術研究所勤務を経て、2023年に株式会社ラボクリエイトを設立。もともと機械工学系の出身で、専門は熱流体制御、流れの可視化計測、マイクロフルイディクス、マイクロ流体デバイス、デザインなど。これらの専門性を生かして、現在は、企業や大学の研究室が行う研究開発を、デザインの面から支援することを仕事にしている「理系デザイナー」。

2023年2月に株式会社ラボクリエイトという会社を立ち上げて、企業の研究開発や大学の学術活動におけるクリエイティブな面のサポートを行っています。簡単に言うと、研究開発や学術活動に関するコンサルティングですが、ただ依頼主様の相談にのってアドバイスするだけでなくて、依頼主様の意向をくみ取って様々なコンテンツのデザインや制作も自ら行う「理系デザイナー」です。

具体的には、資金調達のための企画提案書やプレゼンスライドといったビジネス資料の企画、制作、デザイン、編集をやったり、製品や技術を紹介するフライヤーやプレゼンスライドをデザインしたりしています。企業や大学研究室のウェブサイトの制作もやっています。また、それらに必要なイラストやグラフィックなどのコンテンツの創作も行います。その延長で、さらに研究開発の中身にまで踏み込んでいって、企業の試作装置の立案・設計・製作を行ったり、それらを使った実証試験に協力したりもします。

できること

  • プレゼンスライドの制作(会社案内、事業紹介、製品・技術の紹介、研究や開発の説明、新規事業アイデアの提案など、PowerPoint/Googleスライド)

  • フライヤーの制作(会社案内、事業紹介、イベント配布用、製品・技術の紹介など)

  • ウェブサイトの制作(大学の研究室、ベンチャー企業、中小企業のランディングページ)

  • 事業計画書や課題提案書の作成(研究開発資金、補助金、助成金などを獲得するための申請書)

  • 上記の媒体の制作に必要なコンテンツの創作(イラスト、写真、グラフなどのグラフィック系)

  • 技術コンサルティング(専門分野:流体、マイクロフルイディクス、マイクロ流体デバイスほか)

最初にご用意いただくコンテンツは最小限で構いません。素材となる既存のコンテンツとラフな方針・構成をご提示いただければ、こちらでまずは第一案を制作してご提案します。こちらからの提案に対してフィードバックを頂いて改善していくというプロセスを繰り返すことで、ご要望の形に仕上げていく形が多いですが、決まったやり方があるわけではないので、ケースバイケースで柔軟に対応します。

専門性の高い商品やサービスを展開していて、自分たちの製品や技術を紹介するためのプレゼンスライドやフライヤーを自分たちで作っているが、魅力的なデザインができない。デザイナーに丸投げしたいが、金額が高すぎて予算的に難しい。内容を説明してもわかってもらえなくて手間がかかる。そういった場合は、ぜひご相談ください。

これまで行った仕事

これまでお仕事をご依頼いただいたのは、大学の研究室や企業の研究開発チームがほとんどです。一部の実績は弊社ウェブサイトで公開されていますので、弊社ウェブサイトをご覧ください。秘密保持の点から一般公開できないものもありますので、ご関心をお持ちの場合は、弊社ウェブサイトからお問い合わせください。個別にでしたら、公開していない成果物をお示しすることも可能です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?