見出し画像

「研究者にとってなくてはならないサービスを目指す」POLのエンジニアが見据える、LabTechの課題とこれから

こんにちは、POLでテックリードを務めるミズノです。
POLは、「LabTech」と呼ばれる領域で事業を展開しています。

・LabTechの課題とは?
・エンジニアとしてLabTechに関わる魅力とは?
・これから成し遂げたいこととは?
など共に働くメンバーの伊東さん、於久さんと共に語り合いました!

【Profile】

プラットフォーム本部テックリード:佐々木(ミズノ)
ソフトウェアエンジニアとして、フリーランスや正社員などで約20年間勤務。前職ではスタートアップも経験。2020年3月にPOLへジョイン。現在はプラットフォーム本部副本部長とLabTech価値創造セクションのリーダーを兼務。

プラットフォーム本部プロダクトマネージャー:伊東弘人
大学に通いながらPOLで働く二刀流。新規事業開発部にて産学連携支援事業の立ち上げを行い、大学と企業や省庁にコンサルティングなどのサービス提供を行う。現在はプラットフォーム本部にて新機能・新サービス担当のプロダクトマネージャーを担当。

プラットフォーム本部エンジニア:於久 太祐
学生時代はハードウェアセキュリティと量子アニーリングの研究に従事し2020年9月に博士号取得。同年4月に新卒で別の会社に入社。学振特別研究員(DC2, PD)を経験し、LabTechのスタートアップPOLにジョイン。現在は仙台からフルリモートでエンジニアとして働いている。

画像3
インタビュー時の様子。左から於久、伊東、ミズノ。

アナログが多く、LabTechは展開の余地あり

ミズノ:本日はよろしくお願いします!まずはLabTechにおける課題について考えたいと思います。おふたりはどのような点を課題だと感じますか?

伊東:まずは事務作業の多さです。ハンコ文化があるなど、基本的にすべてアナログです。比較的単純なエンジニアリングであっても、価値を生む領域だと考えています。

於久:僕が感じるのは、お金やキャリアについての課題です。研究者自体狭き門であるにも関わらず、努力して研究者になっても給料は低いことがほとんどです。博士号を取って就職しようにも、民間の就職先で博士号に対して理解のある企業は多くありません。民間とアカデミックが寄り添えるような状況を作らねばならないと考えています。

伊東:研究って、不思議な世界ですよね。研究者ですら、研究の全体像を理解している人はおそらくあまりいません。様々なことが様々な形で起こるこの世の中、情報をオープンにすることが求められていると思います。

ミズノ:特に外部の方からすると、全然分からない領域ですよね。研究について調べようとしても、情報が出てこなかったり、調べ方が分からなかったり。論文一つ探すのもすごく大変です。カジュアル面談でも研究室に所属されている方と話をしますが、課題はよく耳にしますね。おふたりにとって、「ここはアナログだな」と感じたエピソードはありますか?

伊東:たとえば院試でも、外部からだと入試の内容が分からないという話を聞きます。情報はほとんど、先輩や知り合いなどの人づてで知る形になります。

於久:研究者のほとんどは学会に参加しているので、学会経由で興味のある研究室にアプローチをすることが多いですね。一方で、見ず知らずの領域に対してアプローチするのは困難です。ビジネスの世界では、SNSでのDMなどでつながる例も多いと聞きますが、研究者の中にはSNSをあまり好まない方もいるので、アナログなアプローチが主体ですね。

伊東:POLができる前も、研究室レベルでTechによる課題解決に取り組んでいるケースはいくつか耳にしました。他社でも研究室を探せるサービスがあります。しかし、どれも自主的に研究室に登録していただく形式になっていたので、日本各地のあらゆる大学の情報のデータベースとはなっていませんでした。そういった意味では、POLは比較的大規模で新しいチャレンジをしているように思います。

ミズノ:そもそもLabTechがこれまで普及していなかった要因として、研究領域の閉ざされた環境があると思っています。限られた人たちが限られた世界の中で生きているから、不便すらも当たり前になっている、そんな印象を受けます。おふたりはどう感じますか?

於久:そうですね。変わる必要性を感じていないのだと思います。博士号をとれば大体の方がそのまま残りたいと考えます。民間企業に行く人は多くありません。

伊東:日本の問題点として、博士号の評価もあります。博士号は難易度が高いのに、企業側は高く評価していない。たとえば於久さんも、博士号を取ったにもかかわらず「新卒」扱いで入社されています。産業界とアカデミアが分断されている印象を受けますね。

ミズノ:POLは、「未来を加速する(Accelerate the Future.)」というミッションを掲げているので、LabTechの発展によって研究者の課題を解決し、良い未来を作っていきたいですね。

研究領域にある独特な文化に根ざす

ミズノ:次にPOLとして目指していきたい姿についてお聞きしたいです。Lab Techに誰も手を出してこなかったのは、この領域特有の難しさがあるからだと思うんです。おふたりはLabTechならではの難しさについて、どう考えていますか?

伊東:エンジニアリングの技術としては、一般的に普及しているものでカバーできると思います。しかしそれをどうやって研究者の方々に使っていくかが課題です。テクノロジーと学術界の文化を融合させる必要がありますね。

具体的には、研究領域は特に「実績」が重視されます。逆にメディアなどに出ているけれど、論文を書いていない研究者は、一流の研究者として捉えられていません。表に出たりSNSで発信したりするのに抵抗が働く、独特の世界です。

ミズノ:研究領域特有の文化は多いですよね。私自身、ある研究室の先生にヒアリングした際、「これは便利そうだけれども、僕だけが使うことになると困る。」とおっしゃっていて驚きました。周り全員が使うようなツールであれば使うけれど、自分だけ抜け駆けするのはできないとのこと。ある種のムラ社会的な価値観が残っているのだと感じます。

於久:誤解していただきたくないのが、別にアカデミックの世界がテクノロジーを嫌っているわけではありません。メールやslackなども便利だと感じれば使いますし、普及しています。

ミズノ:逆に言えば、皆が使うプロダクトになれば、普及すると言えますね。現在の社会では、FacebookやTwitterなどが、なくてはならないテクノロジーとして浸透しています。僕らも研究領域において、POLのサービスを使うのが当たり前となるような世界をつくっていきたいですね。

画像1

エンジニアリングの力で、研究者の課題解決を

ミズノ:POLは、だれでも研究領域の情報が取り扱えて簡単に探せる存在を目指しています。競合としてはGoogle Scholarがありますが、ものすごく使いやすいUI/UXになっているわけではなく、同等のサービスがないから使っている方が多い印象です。一方でGoogleが持つ技術力はすさまじく、我々も難易度の高い挑戦が求められます。POLのエンジニアとして目指す姿について、おふたりはどう思いますか?

於久:Googleで補えていない部分として、情報のわかりやすさがあると考えています。たとえばプレスリリースを出すならば、この記事は誰が読まれる想定なのかを考えるのは必須です。その上で研究領域だと、どれくらいの専門用語を使っていいのか、線引きが非常に難しいのです。学術界同士をつなぐだけでなく、民間ともつなげるような情報のわかりやすさで差別化すべきだと考えています。

伊東:僕としてはLabTech企業を自称する以上、論文を出せるくらいの高いR&Dを出していきたいと感じますね。やはり高度なものを目指していきたい思いはあります。

ミズノ:目指す姿に向けて、まだまだ足りていないことばかりだと思います。これからPOLはどうしていくべきか、お考えを教えてください。

伊東:大目標として、研究領域において当たり前に活用される大きなサービスを作りたいですね。すでに研究室のデータを正規化することについては、十分な成果を出せたと考えています。ただ、これが本当に研究者の課題解決ができたかと言われると、まだ満足できる物ではありません。エンジニアリングの力で、解決を目指したいですね。

ミズノ:同感です。いかに研究者の人たちに利用していただけるかが大事です。UI/UXも追求して、多くの研究者の方々に利用されるプロダクトを作りたいですね。

画像3
2021年12月の年末全社会議での集合写真

日本最高峰の知能に触れたい方、大歓迎!

ミズノ:最後に、POLでエンジニアとして働く魅力について教えてください。

伊東:こぼれ話が聞けるのが面白いですよね。たとえば、研究領域と産業界では取り組んでいることに5~10年の差があって、最先端のビジネスが実は時代遅れなんてこともよくあるんですよ。そういったお話を聞けるのは興味深いです。

また、研究者側からPOLに入社すると、ご自身の課題感も活かしながら働けます。ぜひ研究経験をもつ方にもぜひジョインしていただきたいですね。

於久:僕自身、博士号を取ってからPOLに入社して、一般の人たちにとって研究領域はここまで理解されていないんだと驚きました。POLは文系学部卒の社員も多く、研究領域の実体験を持つ人が数えるほどしかいません。自らの経験をもとに課題解決をしていけるのが非常に楽しいです。

伊東:個人的には、手段と目的が逆転してもいいのではと思います。面白い情報処理ができるから、たくさんの知見が手に入るから、POLに入社する。日本最高レベルの知能に触れたい方、ぜひお待ちしています!

ミズノ:伊東さん、於久さん、今日はどうもありがとうございました!まだまだ課題は山積みですが、エンジニアチーム一同、協力して研究領域にイノベーションを起こしていきましょう!またPOLでは、共に働くエンジニアを積極的に募集しています。興味を持った方、ぜひ気軽にご応募ください!


現在、複数の職種にて共に働く仲間を募集中です!カジュアル面談から可能ですので、最初から選考に抵抗あるなという方も是非お気軽にエントリーくださいませ。
(現在は全ての面談 / 選考をオンラインにて実施しています)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?