スポーツ復帰に向けた腰椎分離症に対するアプローチ
腰椎分離症は主に育成年代(中高生など)に多く発症し、一度発症すると慢性的な腰痛を抱えてしまい、スポーツ活動にも影響を及ぼすことも少なくありません。
腰椎分離症の多くは医療機関での診断後に骨折部の癒合や疼痛の消失を目的とした患部の安静期間を経て、体幹深部筋などの機能改善を目的としたメディカルリハビリテーションの終了後、徐々にスポーツ活動に復帰することが一般的な流れになるかと思われます。
しかし、医療機関でのリハビリテーションを実施したにも関わらず、腰痛の残存や再発を繰り返してしまうケースも少なくありません。
原因として、メディカルリハビリテーション終了後に、スポーツ活動で発生する腰椎への負荷を回避する身体機能の獲得が不十分なまま復帰してしまうことが考えることができます。
そこで今回は主にメディカルリハビリテーションの終了後、スポーツ復帰に向けた腰椎分離症に対するアプローチを紹介していきたいと思います。
このnoteでは腰椎分離症に対するスポーツ現場でも実施できる評価からCKCトレーニングまで解説スライドと実技で紹介しています。
スポーツ現場で腰椎分離症の対応が多いトレーナー(アスレティックトレーナー・理学療法士・柔道整復師・鍼灸あん摩マッサージ指圧師など)の方にはオススメの内容となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪note概要≫
腰椎分離症に対するアプローチ
1.病態と発生因子
2.評価
・伸展評価
・回旋評価
・筋機能評価
3.可動域改善
・胸椎可動性改善
・股関節可動域改善
4.体幹筋トレーニング
・前斜走系システムトレーニング
・後斜走系システムトレーニング
5.CKCトレーニング
・伸展トレーニング
・回旋トレーニング
≪ダイジェスト動画≫
※1~2分の動画内でスライドや実技を解説しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.病態と発生因子
病態
腰椎分離症は腰椎椎弓の関節突起間部に発生する疲労骨折であり、スポーツ活動を行う青少年に多く、腰部に対する伸展・回旋時の運動痛を主症状として知られています。
発生因子
腰椎分離症の発生因子は腰椎に対する伸展・回旋ストレスが集中することが発症のリスクとして挙げられています。
医療機関で実施されるメディカルリハビリテーションでは硬性装具などの着用のもと腰椎に対する疼痛の消失、腰椎にかかるメカニカルストレスを軽減する身体機能を獲得することが一般的な目的とされています。
医療機関でのCTによる骨折部の癒合が確認され、メディカルリハビリテーションが終了後には、スポーツ復帰に向け、腰椎に対するメカニカルストレスが回避するための身体機能や動作を獲得することが必要になります。
2.評価
第一段階の評価では腰椎に対する伸展・回旋ストレスを増加させている身体機能や動作パターンに対する評価を行い獲得すべきポイントを明確にしていくことが求められます。
評価
1. 伸展評価
・後屈動作の評価
・胸椎伸展テスト
・トーマステスト
2.回旋評価
・胸椎回旋テスト
3.筋機能評価
・股関節伸展テスト
・ヒップリフト
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?