見出し画像

アキレス腱障害 | ❸ 運動療法

今回はアキレス腱障害に対する運動療法についてご紹介していきたいと思います。

前回は可動域改善のアプローチについて解説していきました。

アキレス腱障害に対する運動療法

1|足関節底屈筋群の機能改善

アキレス腱障害では足関節底屈筋群の機能不全によりアキレス腱に対する牽引ストレスが増加することが原因の一つと考えられています。

足関節底屈では関節による構造的安定性が低下するため、足関節底屈筋群のよる機能的安定性が必要になります。

➊後脛骨筋

足関節は距骨下関節が回外することによって距舟関節と踵立方関節の軸が交差し、足部アーチが挙上することによって安構造的安定性が向上します。

後脛骨筋は足関節底屈、回外作用を持ち、舟状骨を挙上し距骨下関節の回外寄与しています。

画像1

➋長腓骨筋

長腓骨筋は距骨関節が回外位にある場合、強い底屈力を発揮する作用を有するため後脛骨筋の機能改善に合わせて機能改善を行っていきます。

画像2

➌ヒラメ筋

下腿三頭筋でもヒラメ筋は単関節筋で遠心性収縮することで足関節背屈(下腿前傾)を制御することが可能になります。

そのためアキレス腱にかかる荷重な牽引ストレスを軽減します。

足関節底屈筋群の機能改善後に下腿三頭筋の遠心性収縮に対する機能改善を行っていきます。

運動療法

❶後脛骨筋ex
❷長腓骨筋ex
❸ヒラメ筋ex
❹下腿三頭筋遠心性収縮ex

ここから先は

73字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?