見出し画像

アキレス腱障害|➋ 可動域改善

今回はアキレス腱障害に対する可動域改善のアプローチ方法についてご紹介していきたいと思います。

前回のアキレス腱障害の評価について解説させていただきました。

アキレス腱障害に対する可動域改善

①足関節背屈制限の改善

1.距骨内側後方可動性の改善

距骨は足関節背屈時に内側後方に滑り込むことで脛腓関節に嵌りこみます。
しかし、距骨の内側後方に位置する軟部組織の滑走不全は距骨内側移動制限につながるため足関節の背屈も制限されることになります。

またアキレス腱周囲の滑走性の低下は牽引ストレスを増加させる要因となり、距骨内側後方組織を含めたアキレス腱周囲の滑走性を改善する必要があります。

画像2


②足関節底屈筋群の柔軟性改善

足関節底屈筋群の柔軟性の低下はアキレス腱に対する牽引ストレスを増加させる要因となります。

下腿三頭筋を腓腹筋とヒラメ筋に加え、距骨内側後方を通過する足関節底屈筋群の柔軟性の改善も合わせて行っていきます。

画像1

可動域改善アプローチ

➊ 足関節背屈可動域改善
➋ 足関節底屈筋群ストレッチ

ここから先は

74字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?