マガジンのカバー画像

L-tra.|障害予防→パフォーマンスアップ情報配信

151
スポーツ指導者のためのトレーニングマガジン!野球・サッカー・バスケの現場で活躍するトレーナー(理学療法士・柔道整復師)が、各競技に特化した「怪我予防のためのストレッチやトレーニン…
運営しているクリエイター

#バレーボール

バレーボールで多い膝の痛み②|踏切動作

前回バレーボール中の膝下の痛みについて紹介しました。 練習中、トレーニング中のフォームを注意することで、怪我の予防ができるので、意識してみましょう! 昨年、週刊少年ジャンプで連載していた、バレーボール漫画『ハイキュー!!』が完結しました。 その作中であった 「いいジャンプは?」「いい助走から!」 という掛け合いを覚えているでしょうか? 高く跳ぶためにはいい助走を。という意味で使われていましたが、 いい助走は高く跳んで空中での選択肢を増やすだけではなく、怪我の予防にも

ジャンプ動作で多い膝下の痛み

バレーボール選手では膝の痛みを抱える人が多くいます。 膝のお皿の周りに痛みがある方は参考にしてください! 1.ジャンパー膝とは??ジャンプや切り返し等で前ももに負担がかかる動きを繰り返し行うことで、膝下の靭帯に炎症が起こることです。 前ももの筋肉は、骨盤〜お皿の下まで通っており、痛みはお皿の上下で起こります。 ✔︎膝の痛み ✔︎お皿の下を押した時の痛み ✔︎思いっきり膝を伸ばした時の痛み等 以上が症状として見られやすく、お皿の下の痛みが強い場合は注意が必要です! バ

バレーで多い腰の痛みの予防①|構えの姿勢

バレー選手で多い腰の痛みの予防方法をご紹介していきます。 バレーボールで腰の痛みが発生しやすいのはレシーブ動作(構え)になります。 レシーブ動作での体の使い方が良くないと、 ✔︎動き始めが遅くなる ✔︎ボールの衝撃を吸収できない などのパフォーマンスの問題だけでなく、腰を曲げすぎることで腰痛が発生することもあります。 レシーブ動作は構えの姿勢となるため、股関節と腰、膝関節が連動することで一部に加わる負担を軽減させ、動き始めの改善などパフォーマンス向上にもつながります。

バレー選手で多い肩の痛み予防

バレー選手で多い肩の痛みの予防方法をご紹介していきます。 バレーボールで肩の痛みが発生しやすいのはもちろんスパイク動作になります。 スパイク動作での体の使い方が良くないと、いわゆる手打ちとなり、腕だけで力強くスパイクを打つことで肩関節に負担がかかってしまいます。 スパイク動作では肩関節の筋力はもちろん必要ですが、肩関節は肩甲骨・胸椎(背中)も同時に動くことで大きく動かすことができ、強い力を発揮できることができます。 逆に肩甲骨と胸椎の動きが低下することで肩関節に負担が加わ