見出し画像

Startup Day 2023を開催しました

先日、所属しているAWS Startup Communityでこんなイベントを開催しました。

会場はAWS Startup Loft Tokyoをお借りして、土曜の昼から夜にかけてスタートアップで働くエンジニアの方のセッションやVCの方のパネルディスカッション、ハンズオンイベントをぶっ通しで行うというものでした。

どれくらい集まるかな・・?とドキドキしていましたが、応募時点では現地枠は満席、オンラインも100名の方に申し込んでいただき、非常にありがたかったです!

そんなイベントの様子をかいつまんでご紹介したいと思います。

会場 & スポンサー

会場はいつもお世話になっているAWS Startup Loft Tokyoです。

いつものおしゃれな会場
当然景色も最強

AWSがスタートアップ・デベロッパー支援の一環で解放してくれているコワーキングスペースで、休日にも関わらずお借りさせていただくことができました(感謝!)。

間違ってもタダで使えてラッキーみたいな場所ではありません。ちゃんと施設目的を理解した人で賑わってもらいたいなと思います。

そして、今回のイベントではスポンサーとしてコストコ専門ネットスーパーサービスであるSocTocを運営されている、株式会社WeCanDoIt様にフードとドリンクのご提供をいただきました!!!

IT系勉強会のフードこんなおしゃれなことある?
フードもドリンクも半日足らずで捌けました

IT系イベントのフードと言えば、相場はピザか寿司と決まっているところですが(先日自分が運営に携わったイベントでも、迷わずピザと寿司をデリバリーしました)、バラエティ豊かなフードに囲まれて、普段のイベントに比べても参加者間の交流が活発に行われていた印象があります。

WeCanDoIt様も、Loftが起点となって立ち上がったスタートアップということで、こういった素敵なスタートアップがどんどん生まれる場所であり続けて欲しいなぁと個人的に思います。

トークセッション

トークセッションでは、フェーズもレイヤーも異なる様々なスタートアップから、7名の方にお話ししていただきました。事前にCfP出してくださったにも関わらず、泣く泣く見送りさせてもらった皆さんすみません・・別のイベントでぜひ・・!

言い忘れていましたが今回のイベントのサブテーマが「スタートアップ冬の時代を共に乗り越える」というものでして、AWSのサービスを効率的に利用した開発の話や、コストを適切にマネジメントした事例、組織活性化、キャリア話など、スタートアップ各社が抱える課題とどのように向き合い、どう乗り越えようとしているかを具に語っていただきました。

セッションの概要や、公開資料はイベントページにも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。今あなたの会社が抱える課題感に近い話題がきっと見つかると思います。また、その課題に対するひとつの羅針盤になってくれると信じています。

セッション中の様子

また、僕が観測していた範囲で見かけた登壇者の方の感想ブログ的なものを紹介します(漏れていたらすみません!連絡ください!)

ハンズオントラック

今回、コミュニティとしては初の試みとなる、ハンズオントラックを用意してみました。

サブテーマに合わせたコスト削減について、AWS SAの方やコミュニティメンバーから、実際に環境を触りながらコスト削減の勘所を探したり、今この場で不要なリソースを掘り当てて削除してしまおうぜみたいな漢らしい場にしたり、工夫を凝らしたトラックをトークセッションの裏で実施してみました。

複数同時セッションの運営とか、ハンズオントラックの内容準備とか、普段のイベント以上にやることが多くて運営メンバーの負荷はそこそこ高かった気がしますが、ハンズオンも概ね好評で、挑戦してみて良かったなぁという気持ちです。

運営メンバーもスタートアップ畑の人間ばかりなので、基本的に新しいことやってみたい民が多いってのもありますね。次こんなのやって欲しいみたいな要望ありましたら喜んでお待ちしております!

この場で$xxxくらい削減できた方も

パネルディスカッション

トークセッションのあとは、VCの方2名をお招きしてのパネルディスカッションを行いました。

サブテーマにもある「冬の時代」を、スタートアップの現場で実感している我々と、スタートアップを支援する立場で見ているVCの方で、どのように捉え方の違いがあるのか、といった話や、最近は日本のVCでもVC内に開発支援のチームを設けているところが多く、そういった立場からスタートアップの開発をどう感じているかといった話など、普段のイベントでは聞けない観点での話が聞け、Slidoでの質問も大いに盛り上がりました。

場を回しているのはAWS SAのmatsさん

こういったパネルディスカッション的なものもコミュニティイベントではあまりやったことがなく(年明けにやったCTO of the Yearのラップアップイベントや、オンラインで1回やったことあるくらい)、これも挑戦の一つではあったのですが、こっちはSAさんがいい感じに調整してくれていい感じにまとめてくれたのであんまり大変ではなかったです←

おわりに

当日のツイート(Post・・?)をまとめようかと思ったのですが、数が多くて大変だったので全量ぶっこ抜いてきました(みなさんたくさんのツイート?ポスト?ありがとうございます!!!)

会場提供・配信などを受け持ってくれたAWSさん、スポンサーとしてフードを提供してくださったWeCanDoIt様、登壇してくださった皆様、現地・オンラインでイベントを盛り上げてくださった参加者の皆様に改めてお礼したいなとおもいます。ありがとうございました!!

イベントやるたびに、コミュニティメンバーみんなスタートアップの荒波で働きながらボランティアでイベント企画・運営やっていくのって結構大変で、毎回開催前は結構疲弊しちゃうのですが、結局当日の楽しさが全てを凌駕してしまって、またイベントやりたくなっちゃうんですよねー。

とはいえ運営メンバーは全然足りていないので!この記事を読んでAWS Startup Communityの運営に興味を持ってくださった方はぜひご連絡ください!

https://twitter.com/kzk_maeda

こんな濃いメンバーで運営しております

ここまでお読みくださってありがとうございました。次のイベントでお会いしましょうー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?