マガジンのカバー画像

面白かった記事(ジャンルは色々)

176
運営しているクリエイター

#日本

登山でまだ知らない日本を見つけよう

突然ですが、登山をしたことはありますか。登山はなんだか疲れそうだし、大変そうなイメージをもっている人も多いかもしれません。実は私もその1人でした。 しかし、今は登山が大好きで、春になって暖かくなってくると、今年はどの山に登ろうかな~とワクワクしています。日本の山は非常に美しく、登山を目的に日本にくる外国人観光客もいるほど、実は登山は人気なんですよ。 山に登ってみるとまだ知らない日本を知れて、きっとみなさんもその魅力に魅了されるはず。そんな登山の魅力を、みなさんにお伝えしま

世界のタブーを解放している日本のア二メ。

なぜ日本のアニメはこんなに生まれたの❓  こんにちわ。Saraです。  日本のアニメや漫画・ゲームの進化というのは本当に凄まじく、誰もが虜になって耽溺した日々があるのではないだろうか? 私も生まれたときからヒーロー&変身アニメに心奪われ、学生時代は特にその世界観の住人と化していた(笑)(=゚ω゚)ノ  やがて大人になり、社会人となり、私なりに社会や世界情勢を知っていくと、日本のアニメは、世界にはない唯我独尊的な存在であることに気づいていった。  その理由の一つは、海外

『葬送のフリーレン』で社会理論を語る山田玲司さんを見た感想

『葬送のフリーレン』という作品に「社会性」を組み込んで解釈しているおもしろい動画を見つけた。 山田玲司さんという方が『葬送のフリーレン』を語っている動画である。 僕はこの方を、岡田斗司夫さんとのコラボで知った。 「マンガの実写化どう?」みたいな動画だった気がする。 でね、『葬送のフリーレン』を解説した動画は切り抜きが初見だった。 その時思ったのは、何か批判されてる感じ。 「まだそんなことやってんの(時代遅れじゃん)」と貶されているような、何と言えばいいのかわからな

世界が羨む日本人の特殊能力!日本人独特といわれる「日本耳」の不思議

私たち日本人は、当たり前のように日本語を使い、生活していますが、世界の人から日本人を見ると、日本人には、世界の人が羨む特殊能力があるというのです。 特殊能力を持つ日本人。 それは、すごいことなんです 日本人独特といわれる「日本耳」の不思議…日本人の気質や文化に関わっていた… 日本耳とは日本人には敏感かつ繊細に音を感じ取り、 音から様々なイメージを描く能力「日本耳」を持っている人がいます。 この日本耳を持つ人は創造性に優れ、 音から得られる情報を読み取る力に長けていると

日本列島の風土

日本列島をとりまく自然環境は実に幅広く、 その風土(土地の個性)は、 一言で言い表すことができません。 国土の75%が山地で、 それにともなって川も多く、 海にも囲まれています。 海から流れてくる湿った空気は 山々にぶつかることで上昇し、 冷やされることで雨になるため降水量が多く、 緑豊かな大地が育まれ、 国土の約67%が森林です。 また、南北に3000キロメートルも広がる 列島なので、 亜寒帯、温帯、亜熱帯と幅広い気候があり、 さらに、季節により温度や湿度の異

継承と帰還。宮崎駿と庵野秀明。

2023年。 今年、何の因果か、 宮崎駿と、庵野秀明の映画が公開された。 ナウシカで巨神兵を描き、 新世紀エヴァンゲリオンで時代を築いた、庵野秀明。 日テレと提携したことで商業的に成功し、 千と千尋で、スタジオジブリを世界に轟かした、宮崎駿。 20年前の世紀末では、 だからみんな死ねばいいのに、エヴァと 生きろ、もののけ姫だったが、 シンエヴァシリーズ完結させ、 さようなら全てのエヴァンゲリオンとして、慈愛と感謝を伝えたり、 宮﨑駿としてのクリエイター、最後として、

【書評】網野善彦「『日本』とは何か」(講談社学術文庫)

 網野善彦氏の語る「網野史学」は、広範な学識と柔軟な発想力に支えられています。  私たちが普通に使っている「日本」「日本人」という言葉は、実はあいまいさに満ちています。北海道や沖縄が近代以前は日本の国制のもとになかったことは常識です。しかし、本州・四国・九州が同質な文化を持っていたことを意味するものではありません。 日本は閉鎖的な島国か 日本は四方を海に囲まれているため、大陸から独立して文化を育んできたようなイメージがあります。しかし、過去の人間は現代人が想像するより高度