見出し画像

暇でどうしようもない友人の相手する

友人は区役所の守衛をしている。朝7時から夜10時まで時給千円。3日に一度の勤務(5時間)で職場は冷房完備。恵まれているが、本人は仕事がなく暇でどうしようもないとこぼす。

読書やメールして時間をつぶす。「遠野の山谷獅子踊りは有名ですか。テレビに出ていたらしく、友人からメールがきたよ」。18歳まで隣りの地域に住んでいたが見たことがなかった。

「有名かどうか分からないよ。これからユーチューブで見る」。動画で確認したら我が地域の獅子踊りと似ていた。「動画が何本もあった。暇なんだからすぐ見て頂戴」とメールした。

すると「ユーチューブとは何でしょうか?」ときた。ネットで検索して「インターネット上で動画共有サービスを行う米国の企業。また同社のサービス…」と長文のコピーを送った。

山谷獅子踊りは、9月15日の遠野郷八幡宮の例祭での奉納のほか、遠野まつりなどでも披露。代表的なものとして、毎年7月の第1日曜日に山谷観音で執り行われる例祭が挙げられる。

山谷観音 遠野七観音の第一番札所。大慈山長福寺として斉衡元年(854)に創建されたと伝えられる。元禄12年(1699)観音堂再建され中世堂の特徴を伝える(現存)、寛保2年(1742)十一面観音像を安置(現存)。県指定有形文化財。

げんきなおらほのまち小友町より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?