キュース・ベイダー

急須沼に堕ち「キュース・ベイダー」と化したコレクター、同人旅行ガイド編集者(自称)。茶…

キュース・ベイダー

急須沼に堕ち「キュース・ベイダー」と化したコレクター、同人旅行ガイド編集者(自称)。茶器や工芸品、雑貨、万年筆などを収集。お茶、コーヒー、お酒、お菓子や、旅の話も。2024/5/10-。May the Kyusu be with you…

マガジン

記事一覧

固定された記事

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行ガイド編(PDF付)(Ver.1.2)

お茶をテーマに静岡を巡るための、旅行ガイド(PDF)を作成しました。静岡旅行の際の参考にしていただけますと幸いです。 変更履歴2024/5/29 6月末オープンの「茶農家の茶…

被りまくる抹茶の銘と商標

はじめに 前回、「中国で躍進する日本の茶問屋 (2)ブランドストーリー・商品」を書いていて思ったのですが、抹茶の銘って各社で被りまくってない? というわけで、今回…

中国で躍進する日本の茶問屋 (2)ブランドストーリー・商品

 宇治茶問屋・北川半兵衛が中国に進出し、湖北省に茶園や工場を整備して、抹茶飲料市場の50%を占める躍進を遂げたようです。現地法人の公式サイトを見つけたので、機械翻…

中国で躍進する日本の茶問屋 (1)企業案内

 宇治茶問屋・北川半兵衛が中国に進出し、湖北省に茶園や工場を整備して、抹茶飲料市場の50%を占める躍進を遂げたようです。現地法人の公式サイトを見つけたので、機械翻…

産地巡礼 旅行ガイド(3)四日市(萬古焼)編

 コレクターが、工芸品の産地の様子をお伝えするシリーズ「産地巡礼」。旅行ガイド情報も含むので、訪問予定の方もご活用ください。第3回は土鍋や急須が特産品の萬古焼の…

産地巡礼 旅行ガイド(2)常滑・後編

 コレクターが、工芸品の産地の様子をお伝えするシリーズ「産地巡礼」。旅行ガイド情報も含むので、訪問予定の方もご活用ください。第2回は急須や招き猫が特産品の愛知県…

産地巡礼 旅行ガイド(1)常滑・前編

 コレクターが、工芸品の産地の様子をお伝えするシリーズ「産地巡礼」。旅行ガイド情報も含むので、訪問予定の方もご活用ください。第1回は急須や招き猫が特産品の愛知県…

急須沼の沈み方 買い物ガイド(3)重症編

 「急須に興味があるけど、どこで買えば良い?」という方向けに、おすすめのお店やイベントをご提案するシリーズ。最終回の第3回は産地やイベントを巡り、こだわりの急須…

急須沼の沈み方 買い物ガイド(2)中等症編

 「急須に興味があるけど、どこで買えば良い?」という方向けに、おすすめのお店やイベントをご提案するシリーズ。第2回は専門店やギャラリーでこだわりの急須を買う「買…

急須沼の沈み方 買い物ガイド(1)軽症編

 ようこそ。急須沼のほとりへ。この記事では、「急須に興味があるけど、どこで買えば良い?」という方向けに、おすすめのお店やイベントをご提案します。一大消費地である…

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(7)掛川市編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイ…

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(6)牧之原市編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイ…

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(5)島田市・後編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイ…

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(4)島田市・前編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイ…

最強の携帯用ウルトラライト茶器セットを作りました (2)オプション編

最強の携帯用ウルトラライト茶器セットを作りました。前回記事では本体をご紹介しましたが、今回はあると便利なアイテムをオプションとしてご紹介します。 ※記事を本体編…

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(3)藤枝市編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイ…

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行ガイド編(PDF付)(Ver.1.2)

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行ガイド編(PDF付)(Ver.1.2)

お茶をテーマに静岡を巡るための、旅行ガイド(PDF)を作成しました。静岡旅行の際の参考にしていただけますと幸いです。

変更履歴2024/5/29 6月末オープンの「茶農家の茶店HOUKOUEN」を追記(Ver.1.2)

自己紹介 こんにちは。キュース・ベイダーと申します。
 普段はX(Twitter)で、茶器や工芸品、お茶などの投稿をしています。元々お茶や茶器は好きだったものの、コロナ禍でうっ

もっとみる
被りまくる抹茶の銘と商標

被りまくる抹茶の銘と商標

はじめに 前回、「中国で躍進する日本の茶問屋 (2)ブランドストーリー・商品」を書いていて思ったのですが、抹茶の銘って各社で被りまくってない? というわけで、今回は各社の抹茶の銘と商標について調べてみようと思います。

各社の抹茶の銘と商標登録の状況 独断と偏見で京都のお茶屋さんを7社選び、それぞれの抹茶の銘と商標登録の状況をまとめてみました。緑色が商標登録されているもので、紫色は流派の宗匠や寺院

もっとみる
中国で躍進する日本の茶問屋 (2)ブランドストーリー・商品

中国で躍進する日本の茶問屋 (2)ブランドストーリー・商品

 宇治茶問屋・北川半兵衛が中国に進出し、湖北省に茶園や工場を整備して、抹茶飲料市場の50%を占める躍進を遂げたようです。現地法人の公式サイトを見つけたので、機械翻訳にかけてご紹介します。第2回はブランドストーリー・商品。

前回の内容

湖北半兵衛茶業有限公司公式サイトブランドストーリー商品 抹茶に関しては、青海白、祝いの白など日本と共通する銘柄も一部であるものの、中国独自のラインナップになってい

もっとみる
中国で躍進する日本の茶問屋 (1)企業案内

中国で躍進する日本の茶問屋 (1)企業案内

 宇治茶問屋・北川半兵衛が中国に進出し、湖北省に茶園や工場を整備して、抹茶飲料市場の50%を占める躍進を遂げたようです。現地法人の公式サイトを見つけたので、機械翻訳にかけてご紹介します。第1回は企業案内。

湖北半兵衛茶業有限公司公式サイト会社概要認証協力企業牛角日本焼肉専門店 (グローバルチェーン)

日本サッポロビールSAPPORO Premium Beer

日本Little Mermaid

もっとみる
産地巡礼 旅行ガイド(3)四日市(萬古焼)編

産地巡礼 旅行ガイド(3)四日市(萬古焼)編

 コレクターが、工芸品の産地の様子をお伝えするシリーズ「産地巡礼」。旅行ガイド情報も含むので、訪問予定の方もご活用ください。第3回は土鍋や急須が特産品の萬古焼の三重県四日市市。

前回の内容はこちら

四日市とは 萬古焼の産地で、土鍋や鉄分の多い土を還元焼成した紫泥急須が有名。萬古焼は、江戸時代中期に豪商の沼波弄山が開窯したのが始まりで、「萬古」、「萬古不易」は、「いつの世までも栄える優れたやきも

もっとみる
産地巡礼 旅行ガイド(2)常滑・後編

産地巡礼 旅行ガイド(2)常滑・後編

 コレクターが、工芸品の産地の様子をお伝えするシリーズ「産地巡礼」。旅行ガイド情報も含むので、訪問予定の方もご活用ください。第2回は急須や招き猫が特産品の愛知県常滑市の後編(周辺部・セラモール)。

前回の内容はこちら

周辺部散歩道Bコース

 4kmで所要時間は徒歩の場合は約2時間30分。INAXライブミュージアム、とこなめ陶の森資料館、陶芸研究所に立ち寄るコース。

K&A SO-CO(11

もっとみる
産地巡礼 旅行ガイド(1)常滑・前編

産地巡礼 旅行ガイド(1)常滑・前編

 コレクターが、工芸品の産地の様子をお伝えするシリーズ「産地巡礼」。旅行ガイド情報も含むので、訪問予定の方もご活用ください。第1回は急須や招き猫が特産品の愛知県常滑市の前編(概要・中心部)。

常滑とは 日本六古窯の一つで、日本一の急須の生産量を誇る。鉄分の多い土を酸化焼成した朱泥急須が有名。駅から徒歩圏内のやきもの散歩道や、郊外のセラモールに販売店や窯元の直売所が揃う。街並みや観光スポットも楽し

もっとみる
急須沼の沈み方 買い物ガイド(3)重症編

急須沼の沈み方 買い物ガイド(3)重症編

 「急須に興味があるけど、どこで買えば良い?」という方向けに、おすすめのお店やイベントをご提案するシリーズ。最終回の第3回は産地やイベントを巡り、こだわりの急須を買い漁る「買い物ガイド(3)重症編」。

前回の内容はこちら

重症(全身沈没) ああ・・・ 遂にここまで来てしまいましたか。あなたはもう後戻りできません。私がお供しますので、諦めて沼底まで行きましょう。というわけで、産地や全国で行われる

もっとみる
急須沼の沈み方 買い物ガイド(2)中等症編

急須沼の沈み方 買い物ガイド(2)中等症編

 「急須に興味があるけど、どこで買えば良い?」という方向けに、おすすめのお店やイベントをご提案するシリーズ。第2回は専門店やギャラリーでこだわりの急須を買う「買い物ガイド(2)中等症編」。

前回の内容はこちら

中等症(腰の深さまで沈没) 前回の記事で急須の扱いにも慣れ、だいぶ沼に沈んできましたね。それでは、次は専門店でこだわりの急須を買いましょう。また、プロの茶器や淹れ方を見に、日本茶カフェに

もっとみる
急須沼の沈み方 買い物ガイド(1)軽症編

急須沼の沈み方 買い物ガイド(1)軽症編

 ようこそ。急須沼のほとりへ。この記事では、「急須に興味があるけど、どこで買えば良い?」という方向けに、おすすめのお店やイベントをご提案します。一大消費地である東京でも、作家もの急須とは意外と出会いづらい現状があります。第1回はお手頃な急須から始める「買い物ガイド(1)軽症編」。

筆者について 普段はX(Twitter)で、茶器や工芸品、お茶などの投稿をしています。コロナ禍でうっかりX(Twit

もっとみる
「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(7)掛川市編

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(7)掛川市編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイド編では扱えなかった内容も含みます。最終回となる第7回目は掛川市。

前回の旅行記はこちら

概要日本茶きみくら 本店 静岡県を中心に全国のお茶を取り揃える日本茶専門店。1階の売店では、日本茶や、茶道具、お菓子を販売し、2階の茶寮では

もっとみる
「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(6)牧之原市編

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(6)牧之原市編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイド編では扱えなかった内容も含みます。第6回目は牧之原市。

前回の旅行記はこちら

概要牧之原大茶園 原生林だった牧之原台地を開墾し開発した、日本一の面積を誇る大茶園。総面積は約5,000ヘクタールで、牧之原市、島田市、菊川市にまたが

もっとみる
「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(5)島田市・後編

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(5)島田市・後編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイド編では扱えなかった内容も含みます。第5回目は島田市・後編。

前回の旅行記はこちら

概要ふじのくに茶の都ミュージアム お茶の産業・歴史・文化を学べる体験型の博物館。茶道、抹茶挽き、茶葉のブレンド、世界のお茶などを体験でき、広大な敷

もっとみる
「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(4)島田市・前編

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(4)島田市・前編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイド編では扱えなかった内容も含みます。第4回目は島田市・前編。

前回の旅行記はこちら

概要KADODE OOIGAWA 2020年開業の緑茶・農業・観光の体験型フードパーク。JAおおいがわ、島田市、大井川鐵道の共同出資で、農産物直売

もっとみる
最強の携帯用ウルトラライト茶器セットを作りました (2)オプション編

最強の携帯用ウルトラライト茶器セットを作りました (2)オプション編

最強の携帯用ウルトラライト茶器セットを作りました。前回記事では本体をご紹介しましたが、今回はあると便利なアイテムをオプションとしてご紹介します。
※記事を本体編とオプション編に分割しました。

前回の本体編はこちら

1. 茶入:BlenderBottle GoStak 80cc (定価:1,650円) 本来は錠剤や食材を入れる携帯用ケースですが、抹茶用の茶入に流用。密封性が高く、耐久性もあり、上

もっとみる
「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(3)藤枝市編

「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(3)藤枝市編

2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイド編では扱えなかった内容も含みます。第3回目は藤枝市。

前回の旅行記はこちら

概要道の駅「玉露の里」 藤枝市の道の駅。藤枝市と合併した旧岡部町の施設なので、藤枝市中心部からは離れ、周囲には長閑な風景が広がっています。朝比奈地区は、

もっとみる