【筑紫神社】福岡県筑紫野市の神社

筑紫神社(ちくしじんじゃ/つくしじんじゃ)は、
福岡県筑紫野市原田にある神社です。

式内社(名神大社)で、旧社格は県社。

社伝によると、祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。

奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると、
『筑前と筑後の境となる鞍韉盡坂(したくらつくしのさか)に、
麁猛神(荒ぶる神)がおり、峠を往きかう人を多く取り殺していた。

その神は人の命尽(いのちつくす)の神と呼ばれた。
筑紫の君と肥の君らが占いによって、甕依姫を巫女として、
その神を祀らせた。それ以後、人々が殺されることはなくなった。
後にこの神を筑紫の神と呼ぶようになった』とされ奈良時代以前から
筑紫神社は在ったと推測されています。

筑紫の語源は筑紫神社の神号から起こったといわれています。

筑紫の神が白日別神・五十猛命という説もありますが
断定はできていません。

筑紫神社は延喜式神名帳(927)に名神大とあり、
朝廷より尊崇されていました。

日本三大実録によると『貞観元年(859)に筑紫神社従四位下を奉授され、
元慶三年(879)に筑紫神社従四位上を授く』とあり、
類聚符宣抄に天元二年(979)の官符に
『住吉・香椎・筑紫・竈門・筥崎等の宮は大宮司を以て、その貫首となす』
とあります。

御祭神
筑紫大明神(白日別神・五十猛尊)
神徳:平和・交通安全の神、筑紫の国魂、筑紫の国号起源、氏神様

配祀
宝満大神(玉依姫命)
神徳:縁結び・子孫繁栄の神

田村大神(坂上田村麿)
神徳:武家の神・必勝、戦いの神

鎮座地
福岡県筑紫野市大字原田2550

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?