シェアリングエコノミー協会 九州支部

シェアリングエコノミー協会 九州支部

マガジン

最近の記事

[福岡県久留米市xチャリチャリ]金融機関・自治体・事業者の3者連携で活性化を促進!

2023年11月16日、シェアサイクル「チャリチャリ」を展開する、弊協会会員企業でもあるnuetさんが、シェアリングシティ推進協議会に加盟いただいている福岡県久留米市とシェアサイクル事業実施に関わる連携協定を締結されたそうです✨当社がが福岡県内の自治体と連携協定を締結するのは、福岡市に次いで2例目とのこと。 同時に当社は、株式会社筑邦銀行をオフィシャルパートナーとして迎え、2024年春の事業開始に向けた準備をスタートされるそうです! 久留米市に住む人、久留米市で働く人、久留

    • [福岡県築上町]新川町長を訪問させていただきました!

      2023年10月30日(月)、九州支部長の森戸裕一が、福岡県築上町新川町長を訪問させていただきました。 副町長や教育長、職員の皆様も交え、庁内DXや職員教育、次世代人材育成などについて、活発な意見交換をさせていただきました。 今後も九州支部では、地域課題や庁内のお困りことを共に解決する手段としての「シェアリング」や「共助」の考え方を推進してまいります。 [シェアリングシティ推進協議会について] シェアリングエコノミーを、社会を支える真のインフラとして社会実装すべく次のス

      • 碧樹会(九州アジア経営塾)と共催で持続可能な「共助」社会実現に向けた各セクターにおけるこれからのリーダーの役割とはを開催しました!

        2023年10月19日(木)、電気ビル共創館(福岡県福岡市)にて、九州アジア経営塾のアルムナイで構成される碧樹会(KAIL)との、共催で勉強会&交流会を実施しました! 今回も多くのお申し込みをいただき、シェアリングに関する深い議論を交わすことができました。ありがとうございます! 今回は当協会代表の石山アンジュと、九州支部長の森戸、副支部長の髙田のほか、会員企業の皆様にも事例をご紹介いただきました。また、会場の参加者の皆様で、福岡•九州におけるサステナブルな地域づくりや発展

        • 鹿児島県鹿児島市、長崎県壱岐市に新たにシェアリングシティ推進協議会にご参加いただきました。九州における加盟自治体数は60自治体となりました。

          シェアリングエコノミー協会では、2020年7月14日より協会内の任意団体として「シェアリングシティ推進協議会」を設立し、地域課題に応じた勉強会を立ち上げ、課題に応じたソリューションの検討及び実装を行っています。 この度、シェアリングシティ推進協議会に新たに、 鹿児島県鹿児島市、長崎県壱岐市にご加盟いただきました!!加盟自治体数は全国で149、九州では60自治体となります。※2023/10/19現在 九州支部では引き続き、各自治体との連携を深め、シェアリングエコノミーを活

        [福岡県久留米市xチャリチャリ]金融機関・自治体・事業者の3者連携で活性化を促進!

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        【イベント開催レポート】 シェアリングエコノミーとDAOの活用の可能性(シェアリングエコノミー協会九州支部)

        全国初!サステナブルな木材「センダン」を使用して2022年12月博多駅に誕生した空間は、駅構内なのに温かくて電源もあるって本当!?

        【大盛況にて終了】シェアエコ☆ピッチ&交流会を実施しました!

        トラストパーク×徳永陶磁器| 連携事例を全国の会員企業に向けてご紹介いただきました!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 九州における シェアリングエコノミー 活用とそのプロセス
          シェアリングエコノミー協会 九州支部
        • お知らせ|シェアリングエコノミー協会 九州支部
          シェアリングエコノミー協会 九州支部
        • イベントアーカイブ記事|シェアエコ協会 九州支部
          シェアリングエコノミー協会 九州支部
        • 各種イベント アーカイブ切り抜き
          シェアリングエコノミー協会 九州支部
        • シェアリングエコノミー協会
          シェアリングエコノミー協会 九州支部

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          シェアリングシティでつながる!筑後地域にて第7回九州シェアエコ地域交流会を開催しました!

          2023年9月28日(木)、久留米商工会館(福岡県久留米市)にて、勉強会および交流会を実施しました! 今回も多くのお申し込みをいただき、会場には多くのシェアリングエコノミーを活用する/関心をお持ちの自治体職員の皆様、事業者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございます! 今回もゲストである弊協会代表の石山アンジュと九州支部長森戸裕一から、シェアで地域課題を解決する「シェアリングシティ」の取り組みをご紹介するとともに、参加者の皆様からの取り組みのご紹介もいただく双方向

          シェアリングシティでつながる!筑後地域にて第7回九州シェアエコ地域交流会を開催しました!

          福岡県大木町、佐賀県吉野ヶ里町に新たにシェアリングシティ推進協議会にご参加いただきました。九州における加盟自治体数は58自治体となりました。

          シェアリングエコノミー協会では、2020年7月14日より協会内の任意団体として「シェアリングシティ推進協議会」を設立し、地域課題に応じた勉強会を立ち上げ、課題に応じたソリューションの検討及び実装を行っています。 この度、シェアリングシティ推進協議会に新たに、 福岡県大木町、佐賀県吉野ヶ里町にご加盟いただきました!!加盟自治体数は全国で145、九州では58自治体となります。 九州支部では引き続き、各自治体との連携を深め、シェアリングエコノミーを活用した「共助で公助を補う」仕

          福岡県大木町、佐賀県吉野ヶ里町に新たにシェアリングシティ推進協議会にご参加いただきました。九州における加盟自治体数は58自治体となりました。

          会員ビジネスマッチング事例〜トルビズオンとミライステラス、シェアリングエコノミーで農地上空のドローン空路を展開

          九州支部の会員企業である、株式会社トルビズオンと株式会社ミライステラスが、ドローン空路インフラ「S:Road」を活用した業務提携を発表されました。 リリース内にも記載いただいていますが、当連携は弊支部が実施した「シェアエコ☆ピッチ交流会 in 福岡」がきっかけとなり実現したものです。 弊支部の森戸のコメントもリリースに掲載いただきました。 このほか、当連携に関する詳細はこちらからご覧ください。 【シェアリングエコノミー協会とは】シェアリングエコノミーとは、インターネットを

          会員ビジネスマッチング事例〜トルビズオンとミライステラス、シェアリングエコノミーで農地上空のドローン空路を展開

          [福岡県みやま市]松嶋市長を訪問させていただきました!

          2023年8月18日、弊協会代表の石山アンジュと九州副支部長の髙田理世が、福岡県みやま市松嶋市長を訪問させていただきました。 職員の皆様も交え、当市が全国に先駆けて力を入れるワンヘルスやゼロカーボンの取り組みなどについても、活発な意見交換をさせていただきました。 今後も九州支部では、住み良い暮らしのために住む人ひとりひとりが行動することができる仕組み•環境を、未来に続くものとするため、シェアリングの考え方を推進してまいります。 [シェアリングシティ推進協議会について]

          [福岡県みやま市]松嶋市長を訪問させていただきました!

          [福岡県大川市]森副市長を訪問させていただきました!

          2023年8月18日、弊協会代表の石山アンジュと九州副支部長の髙田理世が、福岡県大川市森副市長を訪問させていただき、職員の皆様も交え、活発な意見交換をさせていただきました。 日本有数の家具産地として知られる福岡県大川市。伝統ある既存産業の継続のためにも、既存の枠を超えた連携や新しい仕組みづくりが求められています。今後も九州支部では、シェアリングの考え方を一つの手段に、関係人口創出や、産業振興、サーキュラーエコノミーの推進等に邁進して参ります。 [シェアリングシティ推進協議

          [福岡県大川市]森副市長を訪問させていただきました!

          [佐賀県みやき町]岡毅町長を訪問させていただきました!

          2023年8月18日、弊協会代表の石山アンジュと九州副支部長の髙田理世が、佐賀県みやき町岡毅町長を訪問させていただき、職員の皆様も交え、活発な意見交換をさせていただきました。 全国に先駆けて「シェアリングシティ」の連携が進む佐賀県。10市10町がそれぞれの向き合う課題に対する解決方法を探る中で、シェアリングを一つの手段としていただくとともに、既存の枠を超えて情報や資源を共有しあい、広域に連携していく「共助」の仕組みづくりに邁進して参ります。 [シェアリングシティ推進協議会

          [佐賀県みやき町]岡毅町長を訪問させていただきました!

          宮崎県に新たにシェアリングシティ推進協議会にご参加いただきました。九州における加盟自治体数は56自治体となりました。

          シェアリングエコノミー協会では、2020年7月14日より協会内の任意団体として「シェアリングシティ推進協議会」を設立し、地域課題に応じた勉強会を立ち上げ、課題に応じたソリューションの検討及び実装を行っています。 この度、シェアリングシティ推進協議会に新たに、 宮崎県にご加盟いただきました!!加盟自治体数は九州では56自治体となります。 九州支部では引き続き、各自治体との連携を深め、シェアリングエコノミーを活用した「共助で公助を補う」仕組みづくりに向けたシェアリングシティの

          宮崎県に新たにシェアリングシティ推進協議会にご参加いただきました。九州における加盟自治体数は56自治体となりました。

          佐賀県神埼市に新たにシェアリングシティ推進協議会にご参加いただきました。九州における加盟自治体数は55自治体となりました。

          シェアリングエコノミー協会では、2020年7月14日より協会内の任意団体として「シェアリングシティ推進協議会」を設立し、地域課題に応じた勉強会を立ち上げ、課題に応じたソリューションの検討及び実装を行っています。 この度、シェアリングシティ推進協議会に新たに、 佐賀県神埼市にご加盟いただきました!!加盟自治体数は全国で141、九州では55自治体となります。 九州支部では引き続き、各自治体との連携を深め、シェアリングエコノミーを活用した「共助で公助を補う」仕組みづくりに向けた

          佐賀県神埼市に新たにシェアリングシティ推進協議会にご参加いただきました。九州における加盟自治体数は55自治体となりました。

          [鹿児島]鹿児島県庁、鹿児島市役所を訪問させていただきました!

          弊協会代表石山アンジュ、九州副支部長の髙田理世が、弊協会メンバーと共に鹿児島県庁、及び鹿児島市役所を訪問させていただき「シェア」を活用した地域活性化や地域課題解決についてディスカッションさせていただきました! ますます、南九州における「シェアリングシティ」の取り組みが加速していきます。今後の取り組みにどうぞご注目ください! [シェアリングシティ推進協議会について] シェアリングエコノミーを、社会を支える真のインフラとして社会実装すべく次のステージへ向けて、2020年7月

          [鹿児島]鹿児島県庁、鹿児島市役所を訪問させていただきました!

          今回も満員御礼!九州博報堂「QHub」を会場に「分散する生き方」を考えるトーク&ワークショップイベントを実施しました!

          2023年8月17日(木)、福岡県福岡市天神にある「QHub:キュウハブ」にて、これからの時代の働き方・暮らし方に関心を持つ企業や自治体職員、個人の皆様にご参加いただき、勉強会および交流会「複業•多拠点•シェア‥選択肢が多様な時代の「分散する生き方」働き方、暮らし方とは?」を実施しました。 これまでにもさまざまな地域やシェアスペースで実施してまいりましたが、今回は九州支部の会員企業でもある「福岡テンジン大学」の学長の岩永真一さんによるワークショップも実施いただき、より一層、

          今回も満員御礼!九州博報堂「QHub」を会場に「分散する生き方」を考えるトーク&ワークショップイベントを実施しました!

          佐賀県自治体オンライン勉強会「共助のまちづくりにおける自治体の役割とは?シェアリングの活用とは?」を実施しました!

          2023年7月19日(水)、シェアリングエコノミー協会九州支部は、佐賀県自治体職員の皆様を対象にオンライン勉強会&情報交換会を実施いたしました。2023年7月現在、佐賀県は、全国で最も「シェアリングシティ推進協議会」への加盟率が高い都道府県となっています! 当イベントは、完全オンラインかつ、勉強会での講師による話は公開収録し後日共有することにより、佐賀県内で様々な地域課題に向き合う自治体職員の皆様に多様な形でご参加いただけるイベントとして実施し、参加いただいた方からは「めち

          佐賀県自治体オンライン勉強会「共助のまちづくりにおける自治体の役割とは?シェアリングの活用とは?」を実施しました!

          (福岡県主催)ふくおかシェアエコ!!セミナー&交流会に登壇しました!

          2023年7月14日(金)、福岡県庁にて開催された福岡県主催イベント「ふくおかシェアエコ!!セミナー&交流会」に、弊協会代表の石山アンジュ、九州副支部長 髙田理世が、九州の会員企業とともに登壇しました!また、イベント終了後には、弊支部主催で弊協会会員限定の交流会も実施しました。 会場には、シェアリングエコノミーに関心を持つ企業や自治体職員、学生など多様な皆様にお集まりいただき、山笠前日の熱気ある博多の街で、九州におけるシェアリングを活用した地域課題解決について、登壇者から最

          (福岡県主催)ふくおかシェアエコ!!セミナー&交流会に登壇しました!