ファウンデーションを整える 2/4

コーチングスクールで学んだ内容を
ぎゅっとまとめた記事です☺️
コーチエィアカデミアのプレミアムコースで学んでいます✍️

・エネルギーを高めるためのファウンデーション強化
・実体験をもとに、周囲のファウンデーション強化に着手する

未完了を完了し、エネルギーを蓄える

未完了:気球の砂袋、穴の空いたコップ

エネルギーレベルを良い状態に保つ=「エネルギーマネジメント」

・やろうと思っていながらやっていないこと
 ・止めようと思っていながら止めていないこと
 ・過去の出来事の中で、何か引っかかっていること

自分では気づいていなくても、
いつもその未完了を完了させるために
頭が回転している状態が続き、疲弊する。

日常の瑣末なことであっても
注意とエネルギーを奪う
=どれか一つを完了させるだけでもエネルギーの高まりを感じる
エネルギーが高まれば自然と行動的になる

★未完了の完了がもたらすメリット

「未完了の完了」に取り組む
・無駄なエネルギーロスを防ぎ、エネルギーレベルが上がる
 ・達成感、爽快感、創造性、自信、自己信頼など、
 目標達成への原動力になる体験が得られる

さらに、具体的には、次の 3 つを手に入れることができます。
1. 時間ができる
2. 問題から開放される
3. チャンスを手にする

★未完了リストの作成

未完了リストの例
会合への誘いに対する断りの返事
先延ばしにしている健康診断
気になる部下への承認
納得いかない方針変更への説明依頼
中途半端になっている他部門の担当者との議論
わずらわしさからの解放 
安心感、 あるいは優先順位 の変更
部下との信頼関係の構築
プロジェクトの前進
相互理解、業務効率の向上 □

未完了を完了させるためのポイント
1. 自分にとって取り組みやすい課題から始める
2. 未完了を完了させるための協力者をつくる
3. 達成感を得る仕組みをつくる
4. なぜ未完了を完了させるのか、その目的を意識して取り組む
5. 未完了を生み出さない仕組みづくり



感想

ファウンデーションをいかに整えるか?

これはコーチングというより、
人生全体で大事にしたいテーマだなあ、と
思いました。

ファウンデーションを整えるためには、
自分のエネルギーレベルに自覚的になることが必要。

そのためには
「エネルギー漏れにつながる未完了はないか?」
これを常に自分に問いたいなと思います。


でも、未完了、というのはなかなか奥が深いですね。
確かに、
気が散ったり、心がソワソワするような未完了を完了させることは、
自分の意志力温存のためにもとても重要。

一方で、もしかして
”目標”のようなことを
”未完了”と捉えて「消化しよう」と思ってしまうと
せっかくの目標のキラキラが失われて
エネルギーの元を消してしまう気もします。

自分のエネルギーレベル、よく観察したいなと思いました。


ここまで読んでくださったご縁に感謝です!おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?