見出し画像

管理職【年長者】は若者の芽を摘み取る役割り

🔵管理職は年長者の役割の発想を壊すべき理由


⏺️60歳以降も当たり前に働く組織に必要なこと


⬛️さまざまな機関で高齢者雇用の体制を整える動きが活発化しているが、問題も出てきている


⏹️リクルートキャリアの調査


「あなたは何歳まで働きたいですか?」


正社員として働く40歳以上の人に質問。


➡️「年齢問わず働き続けたい」と答えた人が半数を超えている。


⏹️海外の多くの国


任せられる能力と成果を出していれば年齢は関係ないと考えることも少なくない。


⬛️「未来投資会議」で働きたい高齢者に対して


⏹️70歳までの雇用確保を企業に求める具体的な方針を示した


2020年には高年齢者雇用安定法改正案として通常国会に提出して可決される見通し。


⚠️国際的な慣習に合った定年のない働き方に変えざるをえない状況になりつつある。


⏹️アンケートの回答から考察


・年金支給の時期が引き上がることを覚悟しているからかもしれないが、将来の変化を見越した回答と言える。


・これまで日本の会社の大半には定年という、仕事をリタイヤするメドが厳然と存在した。


⬛️会社と個人が認識している定年とはそもそも何歳か


⏹️「高年齢者雇用安定法」が改正


希望者は原則65歳まで継続して働けるようになった。


⏹️厚生労働省「就労条件総合調査」


定年を60歳と定めている企業が約8割。


60歳が仕事をリタイアする区切りとなるのが一般的。


60歳以降も継続雇用する会社は少なく、新たな働き口を探すことは簡単ではない。


⬛️アンケートから導き出される推測


職場には60歳以上で働く人が増える状況になるのは明らかである


例【定年を超えて働いている人の仕事ぶり】


⏹️メーカー勤務のFさんの場合


知人関係を眺めると60歳を超えても、これまでと何も変わらないペースで仕事をこなしている。


⏹️金融機関に勤務している知人のSさんの場合


現在55歳


これまでは家族のことも考えていた。


自分のやりたいことなんて考えることがない。


与えられた仕事をこなしてきた。


息子が大学を卒業して、背負うものが少し軽くなった。


自分がやりたかった歴史の勉強に時間を費やし、働く時間を少しだけ軽減したいと考えるようになった。



⬛️人によって職場環境、勤務場所、勤務時間への要望など、個人差が大きくなってきている


⏹️60歳以降は成果がどうであっても給与は同じなのか


どんな働き方をするにしても、多くの人に共通で出てくること


➡️60歳以降にも働くのならば「やりがい」が持てる職場環境が欲しいとの要望である。


⭕️「頑張っていますね」と言葉によって承認欲求が満たされることも重要。


⭕️仕事ぶりが報酬に反映される、人事評価の仕組みが欲しいという声が多い。


⏹️これまでは半期で目標設定


その成果に応じて昇給やボーナス支給が変わる。


役職や肩書も変わる環境に置かれていた。


⏹️60歳以降となると成果がどうであっても給与は同じ


人事評価をしていない会社が多数を占める。


60歳を過ぎてから勤務する期間はそう長くない。


即ち、一律でいいのではないかという判断。


➡️60歳以降、10年以上勤務する人が増えてくれば、そうした社員を会社側も仕事ぶりで評価する仕組みが必要である。


⬛️ここから変革をもたらしている企業の例


⏹️兵庫県神戸市に本社を置く惣菜メーカーのロック・フィールド社


定年65歳ながら、再雇用上限を75歳上限に再雇用する方針を明らかにしている


60歳で定年を迎える社員が増えていく中で、対策を検討。


60歳以降も頑張った分、仕事ぶりが翌年度の賞与に反映される仕組みを導入。


🌸よりやりがいをもって働けるようになったという声が出てきている。


⏹️横浜にある化粧品メーカーのファンケル


65歳以上でも勤務できる「アクティブシニア社員」という仕組みを2017年に導入。


定年年齢はなく、原則本人の元気とやる気が続く限り働くことができる職場環境を一足先に整備。


会社全体の平均年齢は30代だが、業歴が長くなり、ベテラン社員で定年を迎える社員も出てきた。


🌸日本における少子高齢化の進展を踏まえて、労働力の確保に対する対策として取り組んだ。


⏹️こうした会社はまだほんの一部


⚠️全体を見渡せば、すべての会社が60歳以上でもやりがいをもてる職場環境の整備を前向きに行う状況ではない。


問題意識が高まる環境の会社から順番に取り組まれていくことだが、あなたの会社はどうであるか。


⬛️「管理職は年長者の役割」という考えは捨てよう


⏹️どうせ取り組むなら、ハッピーな状態で60歳以降も働ける職場環境を構築したい


【会社が取り組まなければならないこと】


⭕️年齢にこだわらずにマネジメントが行われる職場環境への改革。


⚠️「管理職は年長者の役割」


➡️この様な認識から脱却できていない職場がいまだに多数存在。


・30歳、40歳と年齢によるモデル賃金


・管理職になる適性年齢が決まっている


・定年まで立場の逆転が起きない年功序列の仕組み


➡️多くの会社で厳然と存在する。


⬛️年長者がマネジメントする風土が残ったままの会社も相当数ある


⏹️職場でも60歳を超えた社員が働くようになると「年下の管理職」がマネジメントをする機会が増えない


【年下管理職のジレンマ】


❌「入社したときの上司や大先輩が部下になり、気苦労が絶えない」と悩みが増える。


⭕️年齢にこだわらないマネジメントへの転換に向ける。


⭕️管理職に加えて社員も巻き込んで意識改革していくと、しがらみも次第に消えていく。


⏹️チェンジ・マネジメント手法


・社会情勢の変化


・競争環境の変動


➡️全社員に容認させることを目的。


これまで存在していた、年功序列や定年は60歳でそれ以降は働かないという発想からの変化を、組織で推進する。


⏹️目的の共有からはじめていくべき


・「定年を70歳に延長しました」

⬇️

・「なぜですか?」

⬇️

・「政府の方針に追随するからです」


➡️こういった受け身の姿勢では、なかなかうまくはいかない。



⏹️会社として取り組む理由を明確にする


その取り組みが会社と個人にとって有意義であることを説明できるように、しっかりと掘り下げる。


⏹️掘り下げた目的を社員間の共通認識とする


チェンジ・マネジメントが進み、年齢を問わずに働ける職場が少しずつ実現していくはずである。



~おすすめ情報サイト~

人生マインドを変え、投資で稼ぐことが出来た本です。

https://a.r10.to/hfRonO

【多動力】 堀江貴文

❇️just do it.

☑️ただ実践することです。

☑️失敗しても転んでも、また実践する。

☑️傷だらけになっても、子供のように毎日を夢中で過ごす




-------------------------------------------------------


✴️天才的な才能を伸ばして稼げた本✴️


✔️東大卒でも貧乏な人

✔️高卒でも成功する人

吉永賢一

https://a.r10.to/hf6Ump

☑️貧乏発想の考え方

☑️間違った考え方を正す事ができた。

☑️貧乏な人は、現状維持を選択する人。



-------------------------------------------------------


☑️お金を生み出す作業効率が3倍に

✔️神・時間術

精神科医 樺沢紫苑

https://a.r10.to/hflgaH

✴️こんな方へおすすめ✴️

もっと時間を有効活用して、仕事で結果を出したい人

朝の習慣の○○をするだけで台無しになること

脳のゴールデンタイムは○○時間


-------------------------------------------------------


☑️ブチ抜く!!!

神レベルに到達するためには、種を撒きまくります。

勉強させてもらっています。
ありがとうございます。

外貨を保有出来るよう今も行動します。

https://a.r10.to/hfYRI7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?