2022年6月4日積み立てNISA、iDeCoの資産運用報告

こんにちはきょうたです。

2022年6月4日(土)の資産運用報告を開始したいと思う。

おそらく記事をはじめから読む人がいないだろうが、

この記事が偉大なる大きな一歩ということにしよう。

まず資産運用報告に入る前に僕が運用している資産は、

基本的に楽天証券で購入できる投資信託だ。

NISAとiDeCo以外の枠は使っていないのでアクティブ投資でない。

それらに加えて暗号資産の運用も行っている。

というわけでこの記事から毎週資産運用報告をしていく。

継続は力ない、継続なくして大成はありえないのだ。

〇積み立てNISAの資産運用報告2022年6月4日

まずは積み立てNISAの資産運用報告だ。

積み立て期間は1年6ヶ月となっている。

これまで一度も利益確定はしていないのでひたすら買い続けていることになる。

積み立て金額は満額の33,333円で利益を含めた合計金額は688,787円となっている。

90,791円の含み益で15.18%の運用利率はかなりいい方だろう。というかよすぎ。

積み立て購入日は25日にしているが特に意味はない。

サラリーマン時代に給料日が25日だったからという理由だけだ。

購入している銘柄は楽天・全米株式インデックスファンド一択だ。

〇iDeCoの資産運用報告2022年6月4日

お次はiDeCoの運用報告だ。

僕は個人事業主なので月の掛け金の上限は68,000円。

僕は満額の68,000円を賭けている。

iDeCoに関しては株式と債券の両方を購入している。

購入金額は株式と債券で50%:50%になるように購入。

現在時価評価額は407,577円となっており、

運用利回りは2.24%だ。(これでもいい方だ)

iDeCoの場合は掛け金が控除されるのでそこが一番お得な点でもある。

購入している銘柄は株式が楽天・全米インデックスファンド。

債権が たわらノーロード 先進国債券となっている。

僕は残念ながら日本の未来には期待していないので日本関連の銘柄を持つ気はない。

〇まとめ
円安が止まらない日本ですが、今後はどうなるのでしょうか?

まだ日本の未来を信じているのでしょうか?僕は信じていません。

だから外資で資産運用するのです。

この記事から毎週資産運用報告をしていきます。

高卒で無能な僕でも毎月積立購入するだけならできます。

さぁあなたもレッツ資産運用!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?