「めばちこ」を「ものもらい」って言うのは頭では知ってるんやけどさ

どうやらめばちこができたみたいなんですよね。
標準語ではものもらいと言うらしい。

我ながらそこそこ関西弁独特のイントネーションを隠蔽するのは得意なんじゃないかと自負してるけども

そんな私にもどうしても難しいことがあって、
それがこういう言い回しの違いやったりする。

標準語のイントネーションにはだいたい法則があって、
例えば「箸」と「橋」やとイントネーションは標準語と関西弁では全くの逆になる。

あと独特の抑揚と。

関西出身の私が言うのもなんやけど、たぶん関西弁を習得する方が標準語を習得するよりも全然難しい。
大学でちょろっと中国語を勉強した経験から言うと、関西弁のこの抑揚のあるイントネーションとアクセントの付け方はどっちかっていうと中国語に近い気がする。

ちょっぴり話が逸れてしまったけど、
こういうイントネーションの違いは数こなせば覚えていくもんやと思ってて、
やけど、それをそうとしか呼んだことのないものを、違う言葉で認識するのは、私にはなかなかむずかしいし、ついつい高頻度で関西の人になってしまう。

私がいまだにうっかりして関西弁で言ってしまう表現第一位はもう絶対これって決まってて、

「なおす」

ここでの「なおす」っていうのは、「片付ける」っていう意味での「なおす」

「あ、それなおしておいてくれる?」

って、いくら標準語イントネーションで言ってたとしても、その表現自体が関西弁やから意味不明なことになる。

例えて言うなら、

英語で話してるのに「つまらないものですが」って言ってプレゼントを渡すみたいな、

日本語で話してるのにくしゃみをしたときに「幸運がありますように!」って声かけるみたいな

そういう違和感が否めない。

「いける?」

この表現もたまに言っちゃう。

これは「大丈夫?」の意味で使う。

明日友達と遊ぶ約束してて、雨が降りそうやとして、そのときに「明日いけるかなぁ」って言うのはまだ理解してもらえる気がする。

まあこっちの意図としては「明日大丈夫かなぁ?」のつもりなんやけど、
「明日(雨だとしても)行けるかなぁ?」みたいな認識で捉えてくれると思う。

「今電話いける?」
「え、骨折したん!?いける?」

これはたぶん違う。通じるかもしらんけどこれは標準語ではない。そしてこれを標準語のイントネーションで言ってるのはなんとなく滑稽な気がする。

たぶんそんなことこんなに気にしてる人はそんなにおらん気がするけど、
なんとなく私がすごく気にしてしまうのは、相手が標準語を話す場合は私もそれに合わせた方が相手の意図をしっかり汲み取ることができる気がしてるからで、
ある種の私のサービス精神のなんやと思う。

って言い始めると、ほんまはもちろん私だって関西弁ネイティブなんやから、自分の言いたいことも気持ちも関西弁じゃないと100%は伝わらん気がしてしまうっていうのが本音ではある。

だってアイラブユーの意味を知ってても日本語の好きの方が嬉しいやもん。少なくともわたしは。

これは私に限らずやけど、だからこそ本気で怒ったり泣いたりすると、自分の方言が出る人が多いんかなとか思ったりする。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?