見出し画像

くだらないことも何かの種につながっていると信じてる

サンプルありますか?もっと欲しいです。
きょうもわたしはせっせとサンプルを集めている。

どんな生き方をしたいか、
どんな人間になりたいか、
どんな働き方をしたいか、
どんな優しさを差し出したいか。



自分の中にたくさん「サンプル」が入っていればいるほど、自分らしい道筋やあり方を決めていくときに、これだ!と感じられるんだと思う。


進路とか、いわゆる大きな人生の選択肢だけじゃなくて、
自分の表現(行動や振る舞いのすべて)を決めていくときに「サンプルを集める」ことは、自分の中の納得感のためにとてもたいせつ。

誰かにとっての「納得感」じゃなくて、自分にとってのナットク。


_サンプルは、表現の種

「表現」というと、演技だったり歌だったりちょっとアーティスティックな世界を思い描きがちだけれど、表現の領域はもっともっと広いものだと捉えています。


道を歩くこと
挨拶の仕方
ごはんの食べ方

そんな日常の小さな動きも「表現」だし

生きることも
仕事をすることも
学ぶことも

人間のやることのすべてが「表現」
表現=自分らしさが詰まっているもの、漏れ出るもの

だと思う。


きょうはどんな表現(自分)で生きていく?


毎日意図し続けるのは疲れる。でもそういうこと。

毎日まいにち、その積み重ねがその人の人生をつくっていくんだよな~。

じゃあわたしは何を意図して表現していきたいのか?


と思ったら、もっともっとじっくりじっくり味わうように、漂うようにそこに存在していたい。って思った。



散々「表現」と言っておいて恐縮ですが、毎日をじっくり味わっていたら、いつのまにか「私らしい表現」にたどり着いていた。


みたいな、あくせくゴールを目指すんじゃなくて、楽しんでいただけなんですけど♪ みたいな、そんなプロセスを楽しめる進み方がいい。




_毎日をじっくり味わうって、それって具体的に何?

って思うと、わたしにとっては観察なんですよね。
別にそれが何に結びつくとか、結びつかないとか関係がなくて。

ほほーーあれはこうなっているな、ああなっているな。
そっかそっか。で終わり。


でも、実は脳内にしっかり溜まっていっていて
何かとの偶然の出会いによってぐわーーんってつながっていく。
そんなイメージ。


そうそう!そういうこと!と思った2冊の本がある。どちらも読書に関する本です。


脳に沈殿したものが攪拌されて、また広がる。
というようなことを藤原さん(「本を読む人だけが手にするもの」)が書いていて、その藤原さんの言葉を荒木さん(「自分の頭で考える読書」)が紹介していた。


荒木さんはその考えのことを「スノードーム理論」と名付けていて、なんてかわいい名前を付けるんだと思った。


おふたりは読書とその理論をつなげていたけど、それは「日常」にも当てはまると思っている。(もちろん読書にも)


生きていると、やることも、やりたいことも山のようにあって、頭がぐわんぐわんのぐちゃんぐちゃんになることもあるけれど、
それは「自分らしい表現のためのサンプルを集めているプロセス」とも言えないでしょうか。

数十年生きていたら、誰しも確実に積み重ねてきたものがある。
その積み重ねが、これが私なんだという手応えにつながっている。
だから、ただ暮らしているだけで「私」が確立されていくようなもの。
でもそこにはちょっとしたコツが必要で。
それが、わたしにとっては観察なんです。


この考え方をinputとoutputに置き換えてみる。

input=サンプル集め
output=自分らしい表現、生き方

・読書はinputであるなら、日常のアレコレもinput
・inputの濃さがoutputを決める のであれば


ただ流れていく毎日を流れるように過ごすよりも、じっくりひとつひとつシワを伸ばすみたいにinputをしていく。
見つめる。味わう。



「これもなにかの種になる♪」という心持ちで気楽にinputしていくことが、肝だと思う。そうやっていたら、いつの日かすてきな自分だけのスノードームが出来上がると信じて。

目の前のものすべてがいつか何かに繋がるかもしれない!



【まとめ】
毎日に充実感を得ながら、自分らしく生きていくには
当たり前の毎日をじーーくり味わうのがやっぱり大切で。
その「味わう」の濃度が濃ければ濃いほど、毎日の充実度は上がっていく。一朝一夕に得られるものじゃなくて、何事も積み重ね。
せっかちな私は時として手間に感じるけれど、でも間違いなく毎日がおもしろくなっている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?