見出し画像

改正薬機法の元になった「ディオバン事件」にみる「フェイク」を見破ることの難しさ

こんにちは。

広告業界のライターの間では、8月1日から施行された改正薬機法が話題です。

医薬品や健康食品などの虚偽・誇大広告に対し課徴金が課されるのですが、アフィリエイターやインフルエンサーも対象となるのです。

薬機法は「すべての人」が対象であるため、個人のアフィリエイターやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のインフルエンサーの投稿も対象になります。

この記事によると化粧品も健康食品も対象です。引用します。

厚労省の説明によると、医薬品や医療機器だけでなく、化粧品も課徴金の対象となる。例えば「塗れば即座に美白」といった化粧品の広告には課徴金が課されうるという。
気を付けないといけないのは、「健康食品」です。健康食品は薬機法上の定義がなく、一般食品と同じ扱いになっています。

私はこれ、アフィリエイターが大量の医学情報を調べず書いてしまった「WELQ事件」が元になったと思い込んでいたのです。

そしたら、honey_lemonさんから、元々は、「ディオバン事件」が発端だったと教えていただきました。知りませんでした。

いったい何が起きたのかを調べてみました。

薬機法改正の原因となった「ディオバン事件」ってなんだったのか


ディオバン事件は、医学論文のデータのねつ造された事件です。

日本医師会のPDFを読んでみます。

ここから先は

1,479字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。