見出し画像

海外の小学校で論理的思考をどう教えているのか?

この記事に、nokkoさんからご質問をいただきました。

とても学びの多い情報をありがとうございます!目から鱗です。 日本語での解説と動画を見て(すごくわかりやすくて感動)これがクリティカルシンキングというものなのか!と、第一歩を踏み出せたような気持ちです。 なんとなく違和感があると感じた情報源には、こうしたファラシーが含まれていたのかも、と大きな学びがありました。 高校の授業で教わるとありましたが、IBの小学校でもこういったことを教わるのでしょうか?

これ、すごくいい質問だと思うのです。

誤謬のトレーニングをしてからYahoo!ニュースとか見ると、「あ、これはバンドワゴン」「あ、これは早まった一般化かな」とか考える癖がついてしまいヤバいですよね……。

自分の原稿も「あーこれは誤謬だな」と思う瞬間が増えました。

さて、ご質問です。

私も、実はまさにその辺を知りたくて、今大学院で教育学を学び始めましたが、今の時点での仮説をお伝えします。

結論から言うと、イエスです。
国際バカロレアだけではなく、英国式でも教えていると思います。

小学生はどうやって批判的思考を学ぶのか

ここから先は

2,332字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。