見出し画像

マレーシアが二度目のロックダウン(MCO)に

こんにちは! 

日本は緊急事態宣言が発令されたそう。
マレーシアも今日から地域によっては再度のロックダウン(MCO)です。

内容はこんな感じです。

・州間及び地区間の移動の禁止
・社会活動の禁止。
・移動は半径10km
・食料品買い出しは1世帯あたり2人まで。
・運営を許可されるのは製造、建設、サービス、貿易・流通、プランテーション産業及び商品のみ。
・会社の管理職によるオフィスへの出勤は、30%のみ
・飲食店や屋台における営業は持ち帰りのみ。

感染を減らしつつあるアジア太平洋の国々


昨日のマレーシアの感染者数は2232人です。政府からは、このまま放置すると感染が爆発し、医療が逼迫すると説明がありました。

1月6日にWHOがFacebookでシェアしてたアジアの状況がTwitterで話題になっていました。

アジアではほとんどの国が厳しい政策で、感染を減らしています。

お隣シンガポールは28人、台湾は2人。
フィリピンですら1000人を切りました。

日本とマレーシアが目立って多い感じです。
なぜかインドネシアがありませんが、多分インドネシアも多いはず。

スクリーンショット 2021-01-13 午前0.14.10

出典)https://www.facebook.com/whowpro/photos/a.499491683555265/1758492797655141/

ロックダウンした方が経済を回せる

1年経ってなんとなく見えてきたことは、

・対策を超絶に厳しくするとウイルスはそれなりに抑えられる
・抑えられた国では経済のダメージも少ない

ってことでしょうか。

ベトナム・ニュージーランド、台湾、中国あたりの政策です。
ニュージーランドにお住まいの方に聞いたら、フツーの生活だそうです。

こちらは台湾。経済が回復しているそうです。

ではマレーシアはというと、「感染が広がったら、ロックダウン」ってパターンです。前回(2月)も、モスクで大きく感染が広がってから、厳しいロックダウン(MCO)でした。

ところが、秋にサバ州の国境から第三波が始まり、それがまたあっという間に広がり、今はそれを押さえ切れてない状況です。

独自路線のスウェーデンに注目してましたが、こちらは批判がでています。

とはいえ、これが本当に失敗なのか。
まだまだ長丁場になるので、個人的にはまだまだわからないなと考えています。

個人はこの中でどう過ごすか?

ところで、マレーシアの今回のMCOでは、前回禁止された「散歩」が可能になりました。これは個人的にとっても大きいです。

すでに前回のロックダウンから仕事も整理し、車も売って、ライフスタイルを大きく変えてしまいました。
幸い、語学学習や自宅での運動などやることはたくさんあるので、引き続き淡々と楽しく過ごそうと思います。

それではまた!

ここから先は

0字

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。