マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話 2020年7月号バックナンバー

31
2020年7月号のバックナンバーです。31本の記事が読めます。
定期購読ですと、500円でバックナンバー全て読めるのでお得です。
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

続・習慣化が上手くいかないときのヒント

こんにちは! 今日は昨日の質問の続きです。 「習慣化が上手くいかない理由」に「もしかした…

「芋づる式」学習・読書方法とは?

先日、読書方法について書きました。 1つが、極力、「そのとき、どうしても知りたいことにつ…

東南アジアここだけのお話

こんにちは。 7月になりました! クアラルンプールは穏やかな日が続いています。 マレーシ…

「人の脳がハッキングされる時代」にどう生きるか

先日、このnoteを書いたら、いろんな反響をいただきました。 「のんびり暮らしたい」「お金よ…

「あなたのことは全部わかってる」に感じる違和感とは

こんにちは!  誰かから「あなたのことは全部わかってる」みたいに言われるのってちょっとし…

なぜ日本社会に「ズルイ」が渦巻いているのか

ネットや現実での誹謗中傷が話題になっています。 見ていると、原因はいろいろです。 ・正義…

語学を学び続ける最大のメリットとは

「一体、何のために英語を習ってるの?」とローカルの友達からよく聞かれます。実は、マレーシアで学生以外で英語を学んでいる人は少ないのです。 アメリカの発音覚えてどうするの? 仕事のため? 生活のため? 収入アップのため?  どれも違う気がする。 私の場合、ローカルの人々ほど英語ができないというのもあるんですが、アメリカ英語を学んでいるのは、やはり単純な好奇心だと思います。 見えない世界が気になるのです。 語学を学ぶと日本のことがよくわかるこのKen Sugiharaさん

「何者かになれない」ことで苦しむのはなぜか

主人公病の話をしてたら、こんなツイートをいただきました。 難しい問題です。 自分が何者な…

見えてない世界があるってこと

こんにちは! 昨日の記事に関してはたくさんの反響をいただきました。

東南アジアここだけのお話

こんにちは! マレーシアは雨の多い日が続いています。が、コンドミニアムのプールがついに再…

今起きていることは「米国版・文化大革命」なのか

アメリカが揺れているようです。 私は完全に部外者ですが、最近の気になるニュースについて書…

40代、50代でやりたいことを探してジタバタした話

こんにちは。 先日、この記事を書いたところ、重ねて質問をいただきました。 こんな感じです…

「目の前にある面白いこと」をやっていたら景色が突然変わることがある

こんにちは! 前回は、40代からいろんな仕事を試してみたけど、全部失敗した……という告白を…

「答えが一つの教育」が見失ってるもの

こんにちは! 今日は学校に疑問を持つ人、お子さんの教育をしている方へのヒントです。 先日の杉原さんのnoteに、「正解・不正解」を決める世界で育ってしまった弊害について書いてありました。 「それは正しい」「それは間違っている」。指摘だけならまだいいんですが、マジョリティの真善美の基準や価値観に照らして「間違っている」ものはだいたい「矯正」か「排除」の洗礼を受けることになる、日本とはそういう感じの国に、今の僕の目には映っています。 別に学校教育のせいにするつもりはないけれ