見出し画像

動画作成記事を作った

本日は、Twitterから始まり、授業動画の作成の仕方をブログにあげた。

作り方も動画にまとめてアップもしている。

本当は、まだまだブログのほうの作り込みも甘くて、公開するような段階ではなかったんだけれども、ちょっとリンクしてみた。

ブログ記事は丁寧めに作ってあげた。

動画の作成手順をスクリーンショットも使いながら説明した。

一応、このページだけはちょっと着飾って作ってみようとした。

まだまだ未熟だけど、多少作り込んでみた。

15時間程度でTwitterのインプレッションは700ちょっと。

そこからのブログのPVは30弱。

まぁ、そんなもんでしょう。

むしろ、どのくらいの人間がブログをクリックするのかもデータが取れた気がする。

クリック率、みたいな?

ちなみに、動画の再生数は24回。

ただし、そのうちの数回は自分自身だと思うので、このあたりも要相談。

なお、Googleで「授業動画 作り方」で検索すると、順位は30番ちょっと。

検索する言葉と、その組み合わせ次第だけれど、このあたりもいわゆるSEOの領域なんだろうな。

昨夜はTwitterで「カメラを使わずに顔出しもしない授業動画の作成方法に需要はあるのか」とつぶやいてから4時間ちょっと作業。

日付変更線あたりから作業をはじめ、太陽がのぼりきる前にはスライドも動画の素材も作り終えていた。

仮眠をとってから音声を加工し、動画に仕立てて、アカウントを整備して、公開してブログ書いてと矢継ぎ早に作業をして、公開したのが8時頃。

いろいろと工夫も凝らしてみたけれど、それでも叩き出したPVは20ちょい。

まぁ、己の力量はわかりましたよね。

もちろん、まだまだコンテンツとしては書き散らかしている状態だし、面白くも何とも無い。

これをどれくらい時間をかけてどれくらい面白く厚みのある情報を公開していくのか。

図らずも、Youtubeデビューしてしまったので、ゆくゆくはゆっくり実況なんかを使って授業動画を作っていきたい。

中学受験のコンテンツはちょっと厳しいかもしれないが、一般の中学の理科数学のコンテンツ、高校のコンテンツなんかは整備していきたい。

あとは、学校生活一般の記事ももっと充実させていきたい。

子どもの問題も、親の問題も、部活の問題も、教員の問題も、組織の問題も抱える学校現場だけれども。

とにかく有益な情報を発信していきたいと思う。

あと、最近思うのは「書くことに集中しすぎて書き散らかしている」ということ。

書き広げていくだけではなく、スリム化、体系化も計っていきたいと最近になって思い始めた。

これって結構大切な感覚だと思っていて、ここまである程度作業していないとこの感覚って実感をもって感じることはできなかったと思うんですよね。

有名なブロガーさんが「取捨選択も大切」って言っている意味が少しずつわかったような気がする。

とにかく今後も続けていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?