マガジンのカバー画像

学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~

71
学校のリーダーシップ開発に20年以上携わってきた武井敦史氏が、学校の「当たり前」を疑ってみる手立てとなる本を毎回一冊取り上げ、そこに含まれる考え方から現代の学校づくりへのヒントを…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

#40 議論されない教育問題~斎藤幸平『人新世の「資本論」』より~|学校づくりのスパイス

 今回は斎藤幸平氏の『人新世の「資本論」』(集英社、2020年)を手がかりに、普段は「議論されない教育問題」について考えてみたいと思います。  本書はマルクスの「資本論」とその後の思想的転回を現代的視点から再評価したものですが、氏がこの本で展開しているのは、「マルクス主義にもいいところはあるので取り入れよう」といった中途半端な議論ではありません。  世界は資本主義を捨ててマルクス主義に全面移行すべきである、というラディカルな主張が本書のモチーフです。こうした、ある意味で過

#39 効率化は一歩下がったところで~大山健太郎『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』より~|学校づくりのスパイス

 今回は学校組織の「効率化」について考えようと思います。今回取り上げるのはアイリスオーヤマ(以下アイリス)の創業者である大山健太郎氏による『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』(日経BP、2020年)です。アイリスというと、かつてはガーデニング用品の会社のイメージでしたが、現在では生活雑貨や家電量販店でも本当によく目にするようになりました。  1990年度には100億そこそこであったグループの売り上げは、2000年度には1,000億超、2010年度には約2,000億、20