マガジンのカバー画像

学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~

71
学校のリーダーシップ開発に20年以上携わってきた武井敦史氏が、学校の「当たり前」を疑ってみる手立てとなる本を毎回一冊取り上げ、そこに含まれる考え方から現代の学校づくりへのヒントを…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

#28 何がオンラインではできないか?~ 山極寿一『スマホを捨てたい子どもたち野生に学ぶ「未知の時代」の生き方』より~|学校づくりのスパイス

 新型コロナウイルスの感染拡大が学校現場に影響を与え続けています。もちろん感染が早く収まるに超したことはないのですが、一方で学校から見るとプラスに作用するような要素も少なからずあります。  たとえば何とか児童・生徒の学習を保障しようと、全国各地の教育委員会ではオンラインを活用した取り組みが始まり、これまで困難といわれてきたことでも、工夫次第で一定の成果を得られることも明らかになってきました。まさに「窮すれば通ず」です。  さらに普段は学校に行きづらかった児童・生徒がオンラ

#27「内向き」キャリア教育のすすめ~ダニエル・ネトル『幸福の意外な正体』より~|学校づくりのスパイス

 公教育の目的としての「幸福」への注目が世界的に高まっています。『教職研修』2020年4月号でも特集が組まれましたが、子どもが生涯にわたっての幸福な人生を送れるように支援することこそ、多くの教師にとって本懐であるはずです。  ところがこの「幸福」という概念は、科学的に扱うのが非常にやっかいです。「自分がどの程度幸せと思っているか」という主観の問題として考えれば事は単純ですが、それならば独裁国家のように「自分以上に幸福な人を見せなくする」ことや、もっと単純に薬物の投与によって