マガジンのカバー画像

木村泰子の みんなに伝えたい「ことば」

25
『教職研修』人気連載のバックナンバーがオンラインに! 2018年度から続く木村泰子先生の連載「みんなに伝えたい『ことば』」。 いつ読んでも色あせない「ことば」を、毎月初旬に更新予…
運営しているクリエイター

#木村泰子

「おかえり」

 私が現場の校長だったら、学校に戻ってきた子どもにまず何を語るかと問われたときに出た言葉…

「大変」とは「大きく変わる」こと

 ある日突然、全国の「学校」が一斉休校なんて誰が想像できたでしょうか(※)。  目的は子…

「熱心な無理解者」になっていないか

「『みんなの学校』をつくる校長研修会」(※)では、全国から集まった30人の先生たちと小国喜…

他者を批判している間は弱者は守れません

「先生が子どもをいじめるのはわかっていたけど、先生同士もいじめるって知って驚いた」。 「…

「すべての子どもに必要なこと」を

 今年の夏(※)にはさまざまな先生たちと学ぶ機会をいただきました。  そんななかで、とて…

「みんなの総意を」より大切なこと

 想定外を生き抜く力をつけなくてはならない学校現場です。いつ何が起きるかわからない社会を…

校長の「責任」はたった一つ

 管理職研修でのことです。 「校長の責任は何と考えておられますか?」と問うと、一瞬空気が固まりました。  普段言葉にすることがないからかもしれません。そのうち、「学力をつけること」や「教員や子どもを守ること」などが出てきました。   学校のなかで校長にしかできないこと、それは「責任を持つこと」だとはみなさん理解しているのですが、その「責任」とは何かについて、自分の言葉で語ることに躊躇(ちゅうちょ)するのです。   学力を上げることや、教職員や子どもを守ることは「仕事」です

学校の「空気」をつくる

「みんなの学校」に飛び交っていた言葉は「空気をつくろう」でした。  開校時の始業式で当番…

「だいじょうぶ?」の一言を

 川崎市の事件(※1)から学校が変わるべきは何なのでしょう。  見守りの強化でしょうか…

「通常」というくくりが排除を生んでいる

 2019年の3月24日、東京大学バリアフリー教育開発研究センター主催のシンポジウム「インクル…

何を教えるかではなく、何を学ぶか

 独立行政法人教職員支援機構(NITS)調査研究プロジェクト成果報告会で耳にした言葉です…

正解のない問いを問い続ける

 学校は、正解のない問いを問い続ける学びの場です。  予測困難な社会を生き抜く力は、「今…

「他人事」から「自分事」へ

 校長先生方、小4の女の子の命が失われた事件をどう自分事として捉えていらっしゃいますか。…

働き方改革の前に学び方改革を

 教員の仕事がスリムになるためには、すべての子どもが育ち合う事実をつくることです。  勤務時間を減らしても、仕事を自宅に持って帰っていては「教師」という仕事に魅力を感じるどころか、ますますつらい仕事になってしまいます。   全国の学校現場の先生たちの(困っている、しんどい、もうやめたい……)というつぶやきが聞こえてきます。そんな先生たちと対話していると、だれもが子どもと向き合える時間がないというのです。雑多な仕事が次から次に課され、働いても働いても仕事は増える一方で、子ど