見出し画像

京津畑日記 第18週 11月3日〜11月9日

 温帯低気圧と強風と冷え込みの激しい週でした。
ゆきんこと呼んでいた白い綿毛をつけた羽根虫が飛び始めました。雪が降るのが近いなあ。


11月3日(金曜日) ミーティングのまとめ、芦農園さんへ

午前中、昨日行った月例ミーティングのまとめと断熱改修の確認をしました。

京津畑に着任したM達は、一関市からの委託業務なのです。個人事業主という形になります。(一関市の他の地域おこし協力隊員はミッションによって違います。)とはいえ、サラリーマンから個人事業主になったので、わからないことばかり。そこで芦農園の芦謙二さんにお話を聞いてもらえることになりました。

芦農園さんは、一関市のふるさと納税返礼品にも使われている美味しい「生でも食べられるとうもろこし」を育てていらっしゃいます。ショップはこちら

お忙しい中、お父さんも登場されて地域のことや林業のことまでお話をすることができました。本当にありがたい時間、ご縁です。

芦さん、どうもありがとうございました。

個人事業主や税のことは来週、税務署に相談することにしました。

11月4、5日(日曜日) 興田地区文化祭、台所シンク

午前中、興田地区文化祭のパネル展示を見に行きました。
安全環境部会の中に我々、一関市地域おこし協力隊の自伐型林業・空家改修・副業を網羅するパネルを作ってくださいました。職員の方、部会の方、お世話になりました。ありがとうございます。
 このパネルは11月11日(土曜日)に川崎市民センターで行われる「いちのせき里山林活用事業 講演会」の会場でもご覧になれます。

デイサービスの利用者さんも市議さんも支所の部長もお会いできました。
京津畑の話かな?
素敵なデザインが好評でした。職員さんのお力ですね。
文化展示で見つけた入れ物。昔は缶だったのですね。

日曜日5日は、発動機が勢揃い。ポンポンシュンシュン音を立ててました。

マツダ製。思わずパチリ。

昼から、シンクを探しに行きました。
先日、差し入れのコーヒーを持ってきてくださったYさんが、借家の台所の床を抜いているので、何もないところを見られて。
「おらのうちさ、あるかもしれねーだ、見てみるか」
と言われていたので、見に行ってきました。

空き家になっている親族のうちに入ると、動物が遊んでいたり床が抜けています。住む人がいないと痛みますね。

新品だあ

てっきり台所の中古かと思いきや、新品のシンクと新品のガスレンジ台が見つかりました。隣のS郎さんも駆け付けてくださり妻と4人で運び出しました。

アスファルトの道路までは結局Yさんの車で、ぬかるむ坂道を運んでくださいました。京津畑集落の方々は、本当によく気にかけてくださいます。恩返しできるように励みます。

11月6日(月曜日) 税務相談、協力隊ミーティング

当たり前ですが、納税の義務があるので、税務署に個人事業主としての地域おこし協力隊の相談に行きました。
一関市からの「委託型地域おこし協力隊」は、もれなく個人事業主になります。税務署の入り口に日の丸が。。。是非とも新しい国旗を買ってくださいね。。。現在の日本を象徴しているようです。

擦り切れた国旗、日の丸。

午後は、協力隊3人で借りる予定のユンボや林内作業車などのミーティングを行いました。

11月7日(火曜日)  林内作業車測定、やぶ払い

朝、林内作業車の足りないパーツを注文するために加藤隊員と測定に行きました。加藤隊員はエンジンをかけるためのスロットルワイヤーをYouTube見ながら、直してくれました。頼もしいです。

サイドポールの測定

朝方も雨が降っていましたので、M宅の庭はメロメロです。
ぬかるむ状態を一関の人は「メロメロ」と言われます。

水捌けが悪くなっています。
この土の状態をこちらではメロメロと言います。

水の動きを見極めて「土中環境」と「大地の再生」を駆使して改善を図っていきます。メロメロのまま凍ると厄介でしょうから。

強風で倒れた枯れ木

生ぬるい風と大気で、その後強風。おかげで庭の枯れ木が倒れていました。

山と家の敷地の間にあるやぶを払いました。何かの獣の巣らしき空洞がありました。

11月8日(水曜日) 断熱改修ミーティング

午前中、部屋の天井を点検するために一部天井を剥がしました。
大きな欠損は見受けられませんでした。

イバラの蔓が入り込んで破れています。

その後、断熱改修の先生をされている福田さんとオンラインミーティング。

改装中の家の中で。

京津畑のS爺さんが家の様子を覗きにこられ、余っている床板があると言われましたので、頂きに行きました。


夕方から室根町折壁にある製材屋さんに床材を取りに行きました。こちらの「ん・菅原木材」菅原さんは先週、家まで見にきてくださり材を挽いてくださいました。
外が真っ暗なのでよく見えませんでしたが、針葉樹だけでは無く、広葉樹も沢山の材があった様に見えました。
後でお聞きすると広葉樹も材に挽けるそうです。

様々な種類が沢山あるね
製材機も大小様々

せっっかく岩手に来たのだから、こちらの心意気を見せないとな!と言われ根太に敷く板をサービスしてくださいました。どうしてこんなに人がいいのか?
軽トラックに材を積み込み、ロープをかけるところまでお手伝い下さいました。

11月9日(木曜日) 畳上げ、ユンボミーティング

午前中。
テレビアンテナの撤去。10月15日に集落の皆さんが手伝って下さった時に取りやすいよう、部品を外して下さっていたのですが、やっと撤去しました。

アンテナ逆さ吊り
雪が落ちるのを和らげるもの

雪ゆっくり金具は2階の屋根にはありましたが、1階の屋根にはありません。工夫せねば。

青色倉庫は雨漏りします


天気が良かったので家の東側半分にあたる畳を上げました。が、

板と畳がボロりとはげま
根太まで行ってるかな?
あげときます

見事に全滅。見た目はまだ使えそうだと思ったのですが、思い荷物があったり湿気が溜まったりして、床板がダメになっていました。
結局、1階の床が無事だったのは廊下と増築した洗面所とトイレでした。

シェルターのように廊下で寝ましょうか。

夕方は、作業道で使うバックホーについてオンラインミーティングの時間を割いていただきました。


今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

来週は、改修が進むのでしょうか?
どうぞお楽しみに!

妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。

https://note.com/kyotuhata_r/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?