見出し画像

京津畑日記 第28週 1月12日〜1月18日

地域おこし協力隊に着任して半年が過ぎました。
今週は、宮城県南三陸町へ自伐型林業の研修へ。愉快な集落の新年会。初団体の薪割り。各方面から集う竹林整備でした。

林業の先輩方からは共通して「協力隊卒業した3年後に食えていけるように仕事を作れ」「材の売り先を作っておけ」と指導されます。

猛吹雪になった日もありますが、雪がサラサラなのでストームっぽかったです。


1月12日(金曜日) おやすみ

道中にて。

かっこいいなあ。
なんだろう?

1月13日(土曜日) 南三陸町 自伐型作業道研修

昨年から引き続き、宮城県南三陸町 波伝の森で研修です。海岸沿いの電線にカラスの群れがいました。その中に、白っぽい茶色のカラスを見かけました。アルビノではありませんが、明かに色が違うカラス。

研修では、材の売り方についてもお話を伺いました。

画像の左側から80年生のエリア。右側と育ち方が違う。

山の土表層4cmに山の栄養が詰まっている。菌糸が巡っている。
養分が詰まった土を谷側の路肩に持ってくることで、下草が根を張り崩れにくい道を助けてくれる。

根っこは斬られても根を伸ばす。タフなやつ。

操作と実践

バックホーで実際の作業道を作って行きました。土の運び、どの土をどのように置くのか、なぜそれをするのか。理論的に行動を判別していきました。協力隊の前にも研修に参加したことがありましたが、なぜそうなるのかを理解できた研修でした。実践しながら腑に落としていきたいところです。

表面の土は側面へ。深くにある土は、キャタピラの轍や作業道の表面に薄く撒く。締め固めることで強くなる。
土が足りない時は、車が通らない真ん中から掘って足したり、山ぎわを削り合わせていく。これらの作業をイメージされているのが、先生方。

京津畑は山林も多くありますが、昔付けた林道も冬山になったことで見受けやすくなってきました。2月のプロの作業道作りの先生の判断が待ち遠しいです。

1月14日(日曜日) やまあい工房さん、新年会

今年になり初めてのお手伝い。京津畑の新年交賀会の準備。
かまぼこに一手間加えるだけで、素敵な模様が現れる、、はずなのですが。刃物の扱いはチェーンソーに通じる、はずです。
ご指導ありがとうございます!

三分の一から包丁を揺らすと。

1月15日(月曜日) 薪作り、車検査

午前中、「森林資源を活用する一関市民の会」に初参加してきました。会員40人以上、一関市内3箇所を拠点に薪作り活動、集材活動、木質バイオマスPR活動を行われております。
今回は協力隊3人で薪割りに参加。機械で割っても節や虫食いの後は、きれいに割れず売り物にはできません。

息を合わせて

午後、リースの軽トラック。クラッチの調子が悪いので点検してもらいました。リアルな口コミで「腕の良い整備士がいる」とお聞きした所。

後日連絡があり、クラッチのベアリングが硬すぎるのでワイヤー調整とともに交換してもらうことにしました。

夕方、京津畑に戻ると吹雪いてました。パウダースノーが宙を舞っていました。


1月16日(火曜日) バックホー練習の後!?

よく冷えた朝。洗面所は−5℃。加藤隊員に淹れたてコーヒーをいただきながら諸々お話し。薪ストーブとコーヒー。素敵です!

午前中は家の南側廊下を綺麗にしました。前の住人が残した釣りの道具や埃をかぶっていた衣裳箪笥を動かし、洗濯物が干せる程度になりました。

午後からバックホーの練習。
なぜか軽油のキレが早い。赤ランプが付く。
日常点検の要領で本体を覗き込むと、何やら液だれを発見。

軽油の匂いではない。

1月17日(水曜日) バックホーの取り扱い説明、竹林整備、やどず

午前、研修生が初めてバックホーを扱うため取り扱い説明に行く。

その後、加藤隊員の繋がりから千厩地区の竹林整備に参加してきました。1100年の歴史あるお寺。菅原氏の繋がりは健在のようです。
余談ですが、漫画「呪術廻戦」の作者も岩手県出身なのだそうですね。アニメだけしか見てないので、今後の読書に入れたいと思います。

こちらの畑は土質が砂。京津幡は石ゴロ。砂だからサクサク掘れて気持ちがいい。こんなに違うのも面白いですね。砂地なので鳥取県のようなラッキョウやスイカが取れるのでしょうか?

竹林の中に社が祀ってありました。昔は金が出た所だそうです。金が出たから都に狙われちゃったのですね。日本史とは違う切り口も面白そうです。

インドの神様ガネーシャもいるのかな。

安全祈願は住職が般若心経をあげられました。Mも祝詞を覚えている最中です。清々しい気持ちは、安全に直結しますから。

的確な消化活動
今から竹林に風が通るよ。

昼は一品持ち寄りの惣菜を円座でいただきました。
大東町、東山町、千厩、藤沢町。多方向からの協力が集い楽しい竹林作業でした。またやりたい。

春の陽気

名残惜しかったのですが、後片付けはお任せし帰宅。
やどずのための穴掘りをしました。石が多い土質なので、スコップでは体を痛めてしまいます。鉄の棒でゴツンゴツン穴掘り。石が出てくるとテコの原理で掘り出します。

昼間が大勢でワイワイやっていたので、一人作業は陰気になります。

1月18日(木曜日) 油圧ショベル点検、NOTE

昨夜は37.2度の軽い発熱がありましたが、流行りのインフルエンザではない模様。冬で気温もマイナスになるのであれば風邪も引くわな。笑

先日のバックホーのオイル漏れに対応していただきました。

結果、作動油のゴムホースの馴染みが上手くなくて、テープから染み出していたようです。大事には至らず、安堵しています。

おまけ

「山の日」は、いつですか?
山に感謝して無事故を祈る日なので(きっと)年中毎日でも良いのですが、1月12日と聞いたり、16日だぁと聞いたり。一関市大東町は、いつですか?
協力隊着任日7月7日にしましょうか。笑

今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。さて来週は、自伐型林業研修in釜石市、大雪の前にやどずが間に合うのか!?
どうぞお楽しみに!

妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。

https://note.com/kyotuhata_r/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?