貞観大噴火・貞観大地震
平安京ができてちょうど70年経った、第56代 清和天皇の貞観年間には、全国的な大災害が多発した。
❶貞観大噴火
864年富士山で記録に残る中で最大の貞観大噴火が起こる。北側にあった「せの海」が溶岩流で埋まって西湖と精進湖となり、溶岩流が青木ヶ原樹海となった。東海道が通れなくなり迂回路が造られた。延暦大噴火(800-802年)の際、朝廷は富士山に正三位の神位を与え鎮謝し駿河国に祀ったが、貞観大噴火で新たに甲斐国でも祭祀を始めた。噴火は2年に渡った。
❷貞観大地震
869年7月9日、三陸沖で推定M8.3の大地震が起こった。仙台平野は海から3 ~4kmが水没、大津波で1,000人の死者が出たと伝わる。9月に陸奥国地震使が陸奥国府の多賀城に送られ、復興の詔を発し、翌年、陸奥国修理府が設置された。平安京の神泉苑では御霊会が行われ、祇園祭の起源となった。
【その他の貞観年間前後の災害】
『京都遠足』(P27)
https://www.worec.jp/03kyoto.html