見出し画像

Spotify交換日記 その3

アンテナ編集部の中でも典型的洋楽リスナーの阿部とJ-POPをよく聴く丹。一見すると全く趣味が合わないようにも見えるが、そこにはタッチポイントがあるはず。かつて相手の趣味を探りながら「これめっちゃいいよ!」「おお、いいじゃんこれ!」なんてCDの貸し借りをしたようなあれをやりたい。興味さえあればクラスタの枠なんて関係ないはず、そんな気持ちで自分にとって新しい音楽にワクワクしていきたいじゃないですか。世界中にいろんな人がいて考え方や感じ方はそれぞれ違うけど、いい曲に心を動かされるのはどこでも一緒だよな。そんな感じで第三回を始めましょう。

第一回第二回

今回は僕、阿部が丹さんにオススメしたい5曲をレコメンド。洋楽も!入れたい!しかし!何を!選べば!みたいな感じで今回は選曲めっちゃ悩みましたが、まあとりあえずみてやってください。その前にまずは自己紹介。

阿部 仁知(あべ ひとし)
アンテナライター。アンテナの他にfujirockers.orgやLIM PRESSでも活動中。フェスとクラブカルチャーとウイスキーで日々をやり過ごしてます。興味本位でふらふらしてるんでどっかで乾杯しましょ。
好きなアーティスト:Elliott Smith、Radiohead、My Bloody Valentine、中村一義、The 1975、Cornelius、Four Tet、曽我部恵一、Big Thief、ROTH BART BARON、etc...
Twitter:https://twitter.com/Nature42
丹 七海(たん ななみ)
97年生、大阪の田舎ですくすく育った行動力の化身。座右の銘は思い立ったが吉日。愛猫を愛でながら、文字と音楽に生かされる人生です。着物にハマりました。
好きなアーティスト:サカナクション、King Gnu、back number、椎名林檎、ポルノグラフィティ、[Alexandros]、Creepy Nuts、エレファントカシマシ、etc…
Twitter:https://twitter.com/antenna_nanami

阿部から丹へのレコメンド

Shelter / Poter Robinson & Madeon

今回のテーマは「考えるな感じろ」です。実にありきたりですが、まあそういうことです。一発目はセツナ系エレクトロポップの金字塔(と僕が勝手に呼んでいる)“Shelter”です。いつどんなタイミングで聴いても胸が締め付けられるんですよね。いずれ失われる刹那的な享楽とわかっていながらも全身全霊で謳歌したあの夏の一瞬を思い出すんです。いや、そんな思い出別にないんですけどね。でも言語を越えて感覚(集合的無意識っていうんすかね?)に訴えかけてきてみんな同じように切なくなる、これはポップミュージックの力やなあと思います。ポーターのストーリーによるオフィシャルビデオも感涙ものなので歌詞と合わせてぜひ。“Shelter”には「安らげる場所」みたいな含みがあるんですが、やっぱり帰ってくるのはこの曲です。


あなたがいるなら / Cornelius

今回は「美しい曲」というのも一つのテーマと考えています。二曲目は小沢健二の元相方(なんて紹介はもはや失礼ですが)小山田圭吾=Corneliusの近作。この曲はおそろしく緻密な構築美をこともなげに作り上げるサウンドプロダクションも凄くて、ぜひヘッドフォンで聴いて欲しいんですが、圧巻なのはなんといっても歌です。これしかないというほど削ぎ落とされた坂本慎太郎によるミニマルな歌詞を、一音一音確かめるように口にする小山田の息遣いと情感。言葉も楽器として扱ってきた彼特有の不明瞭さを残したメロディをサウンドの中に溶け込ませつつも、「歌」としての確かな存在感に圧倒されるんですよね。とまあ、ややこしいことはいいんで聴いてみてください。

Fuh You / Paul McCartney

世界で一番偉大なミュージシャンの一人ポール・マッカートニーです。いや、勿論ビートルズも勧めたいんですが、教科書の人じゃないんだよってことを言いたくてあえて最新作から持ってきました。僕はこの曲を初めて聴いた時「ポール若いなあ…」と思わず感嘆したことを覚えています。今風のダンスミュージックの意匠を取り入れながらも、ずっと変わらないタイムレスで極上なメロディライン。そこにこれでもかってくらいストレートな愛の言葉を乗せるこの人、何歳なんだよって感じですよね。レジェンドだから偉大なんじゃなくて、レジェンドなのに今も少年のようにフレッシュでチャレンジングだから偉大なんです。何の話や。洋楽好きの悪い所が出ちゃいましたが、現代まで脈々と続くポップミュージックのエヴァーグリーンをぜひぜひ。


そのいのち / 中村佳穂

中村佳穂が好きならどこへでもいけるのでここでお勧めしたいです。表面的な「〇〇だから素晴らしい」みたいなものを全て取り払った先にある「素晴らしいから素晴らしい」音楽の根源的な煌めき。そういう部分で偉大な先人達とつながっている彼女のことを、僕は恐ろしいとすら思っています。なんでこんなことができるのかと。ライブも何度も観てるんですが、その度に泣き笑いのようなわけのわからん感情が湧き上がってくるのです。なんでこんなことできるの?この映像でもその一端は感じ取れるはずなのでぜひ。吉田さんのインタビューsigefuziさんのレビューも読んでみて下さい(と外部への宣伝も兼ねる)。


Olsen Olsen / Sigur Rós

最後はアイスランドのバンドSigur Rósの初期作から。僕は初めて彼らの音楽を聴いたときあまりの美しさとスケールに息を呑んだことを覚えています。アイスランド語とホープランド語(彼らの造語)で紡がれる言葉は何を言ってるかまったくわからんのですが、優雅さや荘厳さ、「何も損なわれてない感じ」を受け取れればそれでいいと思います。8分と長いですが全く無駄がない構成の美学。彼らのライブは観たことないのですがフジロックの自然の中でいつか観たいな。ではではこのへんで。ベクトルは全然違う5曲ですがその美しさをなんとなく感じ取ってもらえればと思います。

Spotifyリンクはこちら。

丹から阿部へのリプライ

Shelter / Poter Robinson & Madeon

こちらの方は初めましてでした。知らないアーティストを見かけたらまずはググっているのですが、今回は下調べをせず初見で視聴。最近エレクトロ、EDMといったダンスミュージック、デジタル系統をよく聴いていまして、“Shelter”はまさにドンピシャにハマりました。キラキラ輝くビー玉を彷彿させるグルーヴ感がたまりませんな。月並みな言葉になりますが、音楽は国境を超えて楽しめるコンテンツである、というのをしみじみ感じます。言葉の意味も知らないのに、鳴っている楽器の名前もコード進行もわからないのに自然と体が揺れる音楽の力を、レコメンドされるたびに思い知ります。

あなたがいるなら / Cornelius

イントロの入り方が、どことなく洋楽の雰囲気に感じたこちらの1曲。必要最小限にまで削ぎ落としたサウンドに彩られる、小山田さんの落ち着き払った歌声。よくあるJ-POPの王道「サビでぶち上がって最後は転調」をあからまさに感じない、けれども飽きずに最後まで聴いてしまうのは、サウンドが独特のテンポを刻み続けているからなのかな。普段はバンドサウンドが鳴り響く曲ばかりを聴いているので、こういった曲調のものは新鮮です。交換日記をしていなければ生涯聴かなかったかもしれない曲。鼓膜にぐわんぐわんと響くサウンドが癖になります。エフェクトがかかっているのか、はたまた使っている楽器の音色なのかどちらなのでしょう。


Fuh You / Paul McCartney

ポール・マッカートニーは音楽界の金字塔ってのは昔から存じあげていたのですが、それまで。意識して曲を聴いたことはありませんでした。この度、初めて名前をググってWikipediaを読みまして、改めて彼という存在の偉大さを知りました。楽曲はもちろん、その裏側にいるアーティストや歴史的背景、今に至る繋がりまでも知ることができるので交換日記はとても楽しい。“Fuh You”は、私の知る他の洋楽と比べて、Aメロ・Bメロ・大サビがわかりやすく分かれている印象を受けました。特に大サビ前の間奏と、一息ついて歌われる重厚な歌の響きにグッと持っていかれます。サビの盛り上がりと転調を好む邦楽好きな人間として、すんなりと耳に入ってきた1曲でした。


そのいのち / 中村佳穂

「あっ、この人めちゃめちゃ好き!」と初見一発目でぶっ刺さる方に出会いました、それが中村佳穂さん。民族音楽みたいに展開されるサウンドがものすごくツボです。若草が一面に広がる原っぱの真ん中で踊りだしたくなる感じ。女性ミュージシャンが紡ぐ歌唱の中の美しさや艶やかさは、ボーイソプラノにも男性テノール歌手にも表現できない領域で、さながら聖域を目撃するような荘厳な気持ちになります。特に中村さんは艶やかさだけではなく、飛び跳ねるような躍動感も兼ね備えているから踊りたくなるんやろうな、と。そこを着眼点に振り返ると、初めてミュージシャンとして好きになったKalafinaもそうであったなと気づかされました。


Olsen Olsen / Sigur Rós

アイスランド!? イギリスもアメリカもほとんど聴いたことないのに北の国から! 北欧に関してはYoutubeで作業用BGMとして用意されている民族音楽しか履修していませんでしたので、こちらもお初です。透明感のある幻想的な曲調が、神秘の国アイスランドから生まれたこと。原初から現在に至る不変を表しているようでとてもエモみを感じます。梶浦由記さんとサンホラに影響を大きく受けてるので、造語が大好きなんです。造語だからこそ、サウンドにカチッと嵌まり込む感じがたまらなく気持ち良い。その曲のためにだけ生み出された存在だ、と考えるだけでもめちゃめちゃエモくないですか?

あとがき

今回は、全てが初めましての曲でした。いかに第1回で阿部さんが手加減をしてくれていたのかが伺えます。いやー、やっぱり知らない音楽を初めて聴く時のあの衝撃というか、快感は病みつきになりますね。当たり前だけど、その衝撃は最初の1回にしか味わえない訳ですよ。人生で何回この衝撃を受けるのか、それは自分の知的好奇心にかかってる。少しでも多くの衝撃に出会えるように、まだまだ交換日記続けていきます。では来月!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?