見出し画像

令和7年度採用向け教職教養予想問題(パート2)重要トピック中心です

教員採用試験対策として
予想問題も作成しています

予想問題をつくる作業は
楽しいのですが
結構時間を必要とします
有料版とさせていただき
心苦しいのですが
ご理解いただけると有り難いです

パート1と同様
重要トピックを中心に作問しました
今回も2問ほど
無料であげさせていただきますね
有料版はちょっと
という方も
よかったら試してみてください

予想問題はPDFのダウンロード版ですが
ダウンロードをして
自分の中に違和感
こんな問題なら自分で考えられるとか
やった甲斐がないとか
そんな風に思ったら
遠慮なく返金をご利用くださいね

ねこノートの有料版は
このようにすべて返金可能となっております
これは
数多く執筆をしてきて
多くの方々と関わってきた中で
トラブルを回避するためには
この方法が一番よいかなと
いまのところ
そう思っているからです

文章を提供する
というのは
なかなか難しく
読みたい本が人それぞれ違うように
どんなに読み手を意識しても
受け取り方は人それぞれだからです

前置きが長くなり
失礼しました

それでは
さっそく
予想問題をご紹介しますね

予想問題パート2-1

1 「学校保健安全法」(平成27年6月改正)に関する記述として適切なものを、次の①~④から選びなさい。

① 校長は、その設置する学校の児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため、当該学校の施設及び設備並びに管理運営体制の整備充実その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
② 「学校においては、児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため、児童生徒等及び職員の健康診断、環境衛生検査、児童生徒等に対する指導その他保健に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない。」とされている。
③ 「学校には、健康診断、保健指導、救急処置その他の保健に関する措置を行うため、保健室を設けるものとする。」とされている。
④ 「学校の設置者は、感染症にかかつており、かかつている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる。」とされている。

(「ねこのーと令和7年度版教職教養予想問題part2」より引用して一部を抜粋)

解答 ②

2 次の記述は、特別支援学校教育要領・学習指導要領解説総則編(幼稚部・小学部・中学部)第3編小学部・中学部学習指導要領解説第2章教育課程の編成及び実施(平成30年3月)の一部である。[ア]、[イ]に入る語句として適切な組合せを①~④から選びなさい。


児童生徒に知・徳・体のバランスのとれた「[ ア ]」を育むことを目指すに当たっては,各教科等の指導を通してどのような資質・能力の育成を目指すのかを明確にしながら教育活動の充実を図ること,その際には児童生徒の障害の状態や特性及び心身の発達の段階等を踏まえ,「知識及び技能」の習得と「思考力,判断力,[ イ ]等」の育成,「学びに向かう力,人間性等」の涵かん養という,資質・能力の三つの柱の育成がバランスよく実現できるよう留意することを示している。

① ア 生きる力  イ 表現力   
② ア 生きる力  イ 理解力  
③ ア 人間力   イ 理解力  
④ ア 人間力   イ 表現力  

(「ねこのーと令和7年度版教職教養予想問題part2」より引用して一部を抜粋)

解答 ①

こちら2問が問1と問2です

ここから先は

1,909字 / 1ファイル

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

*サポート*とてもうれしいです。  いただいたサポートは過去問等資料用書籍代  として使わせていただきます。