見出し画像

PC・スマホ・Kindleで 目が疲れない見方 試してみました🔶 効果ありです^^

やってみたこと:訓練しなくても 画面がまぶしくない見方

PCや携帯を見ても目が疲れない方法があります。

    ・まぶしくなくて、みやすい

    ・視力が落ちない

    ・目が疲れた という感じが減ってきます

だから 

    ・ 本がたくさん読めます

試し始めてから1ヶ月経ちました。
でも 視力は悪くなっていないのです^^  むしろ見えやすくなってきています。
ちょっと この画面を見ながら試してみましょう

  今 この画面を見ていますね?
  初めに少し
  目や見ている自身のからだに意識を向けて感じてください。
  
 【🔹beforeの確認】

   画面の光をまぶしく感じますか?
   目に力が入っていますか?
   息は詰めていますか? 肩の力は?
  
  この感覚を後で比べてみますね。

  🔶3つのステップで画面を見ます。

  1 最初に 画面の少し薄暗いところ(スクリーンの角あたり)

  2 次に黒い部分*         (携帯やiPadの縁とか)

  3 それから 明るい画面中央

  2つ目の黒い部分を見るとまぶしくなくなります。

画像1

 *黒から明るい中央に移動すると
  最初に画面を見ていたときより
  楽に目を開けて見ることができるはず です…  

  まぶしさが減った感じで。

  これをゆっくり トントントンとそれぞれ一息くらいのペースで 
  3回くらい繰り返します。

 2回目 
   薄暗いところ  黒い部分  明るい画面中央

 3回目 
   薄暗いところ  黒い部分  明るい画面中央

 
  3回くらい繰り返すと 画面を見るのが楽な感じがしませんか?
  黒を見てから明るいところを見ると 
  リラックスした目の状態で見ることができるようになるのだそうです。

 これだけです。シンプル!

 そしてまぶしさへの変化を感じられたのではないでしょうか?

 【🔹 afterの確認】

   画面の光をまぶしく感じますか?
   目に力が入っていますか?
   息は詰めていますか? 肩の力は?
  
  いかがでしたか?


注)もし PCや携帯から目を逸らして他の作業をしたら、また同じように目を 慣らしてくださ〜い。
  先に作業してしまって、「忘れていた!」というときは、その時に目を慣らせば大丈夫です。


この方法は、
目の専門家ベイツ氏の著書「ベイツ・メソッド(日本語訳)*」に掲載されている方法をPC用にアレンジしたものです。この本の中に、「映画を見ると頭痛がする方」用のアドバイスがあります。その方法を参考に、光る画面は同じだからこれを応用できるのでは?とPCや携帯画面を見るときに試してみたのが今回ご紹介する方法です。

何もしないで最初に明るい部分を見るとまぶしく不快に思って目を緊張させます。この3段階を繰り返すことで、目がリラックスしたまま、明るい部分を見ることができるようになるから目が疲れない。というわけです。

🔶もっと簡単に説明すると…(わたしの考え)

【原理】原理は目の順応反応だと思います。
暗闇の中で、初めは見えないのに慣れてくると徐々にうっすら見えてきます。逆に、暗闇から明るいところへ出た時は、一瞬まぶしい。でも少しづつ慣れてきますね。光の明暗に慣れてくる順応反応を意識的に練習したのが先ほどの方法。だとわたしは考えています。いかがでしょう?

従来の光に対する考え方とは異なります。
そのことはこの本(日本語訳)の副題からも推測できます。
ご興味がある方は 本もご覧ください。

*ベイツメソッドという名を聞いかれたことがあるかもしれません。「ベイツ・メソッド(日本語訳)」は目の専門家、ウィリアム・H・ベイツ博士が書いた  書籍**を、この方法で視力を改善された田中好子さんが翻訳された本です。目の専門家であるベイツ氏は、「視力を治す方法(近視・遠視・老眼ほか)」を見つけ、それがベイツ・メソッドと呼ばれました。この本は100年も前に書かれた本です。

**原著「The Cure Of Imperfect Sight By Treatment Without Glasses」 

本の紹介
「ベイツ・メソッド(日本語訳)
 眼科学会が今も無視を続ける目の真実について」 
http://batesmethod.biz/kindlebook.html    (田中好子さんのサイト)


簡単に基本の考え方を整理します。

基本の考え方: 

1.原理は暗闇に目が慣れるのと同じ。目の調整機能を明るい画面に適用できる。

2. 目はリラックスしている時は疲れない。酸素栄養、十分供給。老廃物、排出。

よかったら 試してみてください。今 PC、iPad、携帯をご覧になっていたら そのまま3step 試してみてくださいね。目を楽にして画面を見られる体感していただけたら嬉しいです。

「なんか みやすくなった!」と思われたらコメントいただけると嬉しいです。


尚、目の状態によっては「絶対に」とは保証できません。
ですから、無理ない範囲で、がんばらないで、そして自己責任でお試しください。目の自然な反応を利用しているので、この練習自身は、基本的には、からだに負担がないものです。


初めての投稿。
本来持っている力を使って、学んだり、からだをコンディショニングすることが大事だと考えて、いろいろ学んで実験しています。

読んでいただきありがとうございます。

投稿できて嬉しいです。
みおな拝

この記事が参加している募集

#やってみた

36,881件

応援してみようかなと思われたら サポートお願いします。 いただいたサポートは、次の創作をするときの資料代、カフェ代として使わせていただきます。応援していただけると励みになります。