マガジンのカバー画像

あなたの知らない足つぼの世界

24
今、足つぼのやり方はどこにでも落ちています。ところが「本当にこれであってるのか?」という声がとても多いので、参考になる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#足裏

Vol.24 足つぼどこで受けても痛くない本当の理由

足裏を揉んでも揉んでもなかかな温かくならない。 施術をしていると、 そんな足裏に出会うことも珍しくはありません。 私の感覚では、 足は揉むと徐々に血液循環がよくなり、 ふわっと暖かくなっていきます。 そのままポカポカ状態が続き、 気持ちが穏やかになってきて、 うっかり寝落ちてしまうことが多いです。 この状態で あなたの足裏は、 単純に少しだけ血液循環が悪くなっているだけの状態。 足を揉むということも一つですが、 運動をしたり、 足湯をしたり、靴下を履いたり等で 冷えや

「なぜ、この部位に圧がちゃんと加えられないのか?」

私は元々自分が「足つぼ」という手技がとても好きで、 色々たくさんの種類の「足つぼ」や「フットマッサージ」「リフレクソロジ―」と称される技術をしらみつぶしに受けてきた経験。 これが、今の足ツボサロン 「京のつぼ by 足つぼマニアの研究室」の運営に繋がっています。 この時強く感じたのは 「なぜ、この部位に圧がちゃんと加えられないのか?」 ここに集約されていたと今改めて感じていて、 私の研究の旅がスタートしました。 力が足りないのか?一番最初に思うのが、 力が足りないの

Vol.15 「セルフケア」で皮膚が角質化してしまうのですが、続けていいのでしょうか?

我流でセルフケアをしている初心者によくあることの一つ。 皮膚が角質化してしまった・・・。 折角足裏の状態を良くしようと揉んでいるのに、 角質化なんて、もってのほかですよね。 はいはいはい! これは揉み方に問題があるんです!足裏を揉む際に、 棒を使って揉む時の鉄則は 「滑りをよくするためにクリームをつける」 「しっかりと反射区に圧をかける」 この二つ、しっかりと守れていますか? 些細なことと思うかもしれませんが、 全ての行程に意味があるのです。 一つ一つを漏らさず、

Vol.14 左右差に着目しよう

「左右差はない方がいい」 と思われている方が多いと思います。 残念ながら、 左右差はあって当たり前です。 そもそも カラダの臓器を確認しても、 右にある臓器、左にある臓器 それぞれ異なり、 左右対称に同じ臓器が、同じようにあるわけではありません。 肝臓は右側寄りに存在し、 臓器の中で最も重量があると知っていれば、 単純に考えると右に重心が乗ってしまう確率が多いといえるのではないか? 大腸だけを見ても、 右側は大腸の初期部、左側は最終コーナー部が存在するため 便の形状

Vol.13 足つぼで解決できること

足つぼマッサージで得られる結果とは? 未経験の場合、 イメージが付きにくいのかもしれませんが、 足裏を含む、ひざ下までをくまなく、適正の圧で揉んでいくことで 確実に得られる効果として 「血流」が良くなること血流が良くなると、 冷えの軽減、むくみの緩和はもちろん、 低体温の方の体温上昇がみられ、免疫力のアップはもちろん 女性に嬉しいのは、食事制限なしに結果ダイエット効果が表れやすいということ。 実際にただ血流が上がるだけで 思考もクリアになり、気分の落ち込むこともなくなり

Vol.12 どれくらいの圧で押せば「正解」なのか?

セラピスト初心者さんのお悩みの一つ。 どれくらいの圧で押せばいいのかわからない。 思いっきり押したら「痛いだろうし・・・」 でも、なぞるだけでは「スッキリ感が少ないだろうし・・・」 初心者・入門編の方が必ず通る道です。 「痛すぎたらどうしよう?」 「どれくらいの圧を掛けたら、どれだけの痛みがでるの?」 足ツボで、痛みが発生するメカニズムとして この掛け合わせが基本的に存在しています。 施術者側が足裏にかける「圧の強さ」 そして 「お客様の足の状態」 これの掛

Vol.8 パーツ分け

足つぼは『足裏』 そんなイメージはありませんか? 実際には、 足裏だけではなく、 甲側、親指側側面、小指側側面、 そしてスネ、ふくらはぎにも 「反射区」 として指示されるパーツがあります。 今日は、 どこにでもある「足裏」は最後に その他あまり知られていない世界をご紹介します! 【親指側側面】 親指側の側面は、背骨ラインの反射区。 頸椎・胸椎・腰椎・仙骨 (尾骨はかかとになります) 【小指側側面】 小指側の側面は、体側・関節反射区が存在します。 肩関節・腕・ひじ