マガジンのカバー画像

あなたの知らない足つぼの世界

24
今、足つぼのやり方はどこにでも落ちています。ところが「本当にこれであってるのか?」という声がとても多いので、参考になる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

Vol.3 どんな道具を使えばいい?

足つぼセルフケアをするときに使う道具。 どんなものを購入しますか? セルフケア用のグッズって 色々ありますが、 こんなものをオススメしています。 棒とクリーム。 棒も100均でも販売していますので、ぜひ覗いてみてください。 ここでは棒にも形状がいろいろあって、 うちでオススメしているアイテム2つをご紹介します! <I型> 一本棒ですね。 使い慣れると一番使いやすく、またこれ一本あれば本当はどこでも揉むことができます! これが使いこなせるようになると あなたもプロ級!

Vol.4 足ツボを最初に見つけた人ってだあれ?

まぁ誰でもいいんですけどね(笑) というのは冗談で、 実際に形態化されたのは随分と近年ではありますが、 エジプトの壁画にこんな絵が残っているといわれています。 日本ではAnkhmahor氏は外科医であると言い伝えられていますが、 実際にエジプトのサイトで確認すると 「医師ではなかったが、医師の部屋と名付けられた」との記載も。 石の部屋の間違いでしょうか(笑) 冗談さておき、 4000年以上前からこの壁画にあるようなフットマッサージ風と ハンドマッサージ風の概念が存在してい

Vol.5 足ツボを最初に発見したのはだあれ?(続)

先に、(毒)バージョン書いているので こちらもよかったらどうぞ。 今回は足ツボを体系化していったのは誰か?という話。 20世紀初頭のアメリカ人耳鼻科医師ウィリアム・フィッツジェラルド博士によって最初に開拓されたといわれています。 現在のリフレクソロジ―の初期の形態である、「ゾーン理論」を発見し、 指先に圧を加えることにより麻酔薬を追加することなく軽度の手術を行うことができることを発見しました。 その後、私たちが認知している「リフレクソロジー」「足ツボ」という概念はフィッ

Vol.6 足つぼ後NG行為!4つのルール

施術後、必ず守っていただきたいことシリーズ。 これを守るか守らないかで、得られるものが変わってくるので、 まずはプロのいうことをちゃんと聞いてやってみてほしいな!と思います。 ①お白湯を500CC、30分以内に飲み干す (これをしないと効果が下がる) 足つぼをすると、寝ていた足先の末梢神経・毛細血管が起きます(比喩) 循環が始まるこのタイミングでしっかりとおしっこを出しましょう! そもそも尿は血液の一部です。 (ざっくり言い切ったけどw それが一番わかりやすい表現ゆえ)