見出し画像

九月を締める

こいずみきょんです。

さて、今日で九月もおわってしまうので、
今月の締め日記を書きます。

どったんばったんの九月、どうにかやりきったぞ〜〜

開業してみた

九月はわりと勢いよく動いけていたわたくしですが、
実は、八月の終わりは順調に病みまくっておりました。

生きてる限り悩みが尽きないのは重々承知ではあるものの、
病めばどうにかなる問題はひとつもない、
というかむしろ悪化するだけなので、困ったちゃんです。

しかも最近、毎月のように病んでいました。
「これはいけない…」と思った末、高円寺のしずかなカフェでひとり、考えに考え抜く時間を設けました。

画像2

その結果が、
「もう開業しちゃっていいんじゃない?」
です。

(なんでやねん)

この、唐突に開業した理由については「開業のご報告と、これからのこと」というnoteにすこし書きましたが、端的に言うと、
22歳の誕生日まで開業を待つ理由がひとつも無かったからです。

わたし、フリーターだし、脱サラするわけでもないし、特に失うものないし、生活の質向上させたいし、なんなら「自分の名前」をつかって仕事がしたいし、やりたいことやるためにはそろそろ、覚悟と方向性、キメてかないとな・・・・・

と思った次第。

というのも本当は、わたし海外にいきたくて。
二年後を目処にワーホリか留学でもするか〜〜とひっそり考えていまし。

あ〜〜これが、本当によくなかった。

毎日毎日めっちゃ悩んでたし、考えた。
でも考えているうちに、海外行きたい理由より、いまここでやりたいことや、できることがたくさんあることに気づいて、海外に行くことについて考えるのは、一旦やめることにしました。

思えば、本当にやりたいことに関しては悩んだためしがない。だからこれに関してはまだ、海外経験をただのステータスとしか考えられてないんだと思う。ブレブレじゃん!!!ったく!!

そういうわけで、しばらくは日本を出ません。
ここで仕事がしたいし、やっぱり、日本のごはんと酒がうまいからです。

話がそれましたが、その翌日、
いそいで書類を作成し、開業届を出しました。

画像2

郵送で送ったので、一応、控えが返送されてくるのを待ち、
あの、開業報告noteを書くに至りました。

ちなみに、ここまでが初旬、七日間のできごとです。

仕事をいただいた

これについては、先日の日記に、その時の熱量のまんま書き留めておきました。お時間無ければ飛ばしちゃってください。

開業報告を書くまで、本当に「仕事の連絡をいただく」ことを想定しておらず、当初は「バイトの継続と、自メディアの立ち上げをコツコツ進めつつ、クラウドソーシングで実績作りの仕事とるか〜〜」と考えていました。

だってわたし実績なくない???高卒だし??フリーターだし??

強いては言っても、7年間ずっとツイッターやってることくらいしか履歴書に書けない人間です。

なので、安全牌をとる意味でも先述した想定をしていたのに、仕事のお話をたくさんいただくことになりました。本当にありがたいです。今月はご連絡くださった方全員にお会いし、お話を聞きつつ、自分のやりたい仕事についてもよく考えることができました。

画像3

いろんな仕事があるんだなあ。

青色申告について勉強した

開業届けは出したものの、なんせ、ただ開業届を出しただけなので、
右も左もわからない21歳フリーターが泣きながら青色申告を学びました。

正直マジしんどかったです。
実家帰ってまた扶養入れてもらいたくなりました。

画像4

そもそも、なにがわからないのかもわからない状態から始めたのでまずは本を読み、わからないことがわかってからは、気になったことをすぐに調べて・・・・と、芋づる方式で調べていきました。

で、寝ようとしても税金のことが気になってしまい、うまく寝れなくなるという経験もしました。(それはもう恋)

そんな生活を一週間つづけ、青色申告・税金の仕組み・やらなきゃいけないことがおおまかに理解することができ・・・

なんとか九月中に、
会計ソフト導入領収書の整理方法を決めるところまで
漕ぎつけました!!!!!!!!!!!!!!

画像5

ちなみに、このために読んだ本は
・「経費で落とす!領収書がわかる本/鎌倉圭」
・「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!/大河内薫・若林杏樹」
の、2冊です。
わたしは脱サラではないので去年の所得をそこまで気にする必要がなく、このふたつだけ読んで、あとはググりまくりました。

特に、「お金の〜〜〜」のほうは漫画でサッと読みやすいし「わたしのために出版してくれたのか・・・?」と思うほどありがたかったです。

「領収書がわかる本」は、補助的な役割で大活躍しました。
これでもう大丈夫。切実に、1ヶ月前に読んでいたかった。


まだまだ足りないところはたくさんなので、都度、勉強していきます。
せっかくなら税金つよつよフリーランスになりたい。

キャッシュレス化

画像6

余談ですが、お金関係を整えるにあたって、あらゆる支払いをキャッシュレスにしてみました。時代の波〜〜という感じですが、嘆いていても仕方ないです。今できることはどんどん済ませていきましょう。

会計ソフトを導入したことで、
・クレジットカードの同期
・モバイルSuicaの同期
ができるようになりました。

この同期がとっても便利で・・・
ソフト上に勝手に取り込んでくれ、何に使ったかの詳細はぽちぽち仕分けていけばよいので、金額や勘定科目を手で記入せず記帳できます。
交通費に関してもいちいち考える必要なくめちゃ楽です。

ということで、元々使っていたセゾンカードをQUICPay化し、定期付きSuicaはモバイルSuicaに登録することで、ペイ関連はApple Payでまとまりました〜〜〜〜。

ちなみにわたしはメルカリ信者でもあるので、
メルカリの売り上げはメルペイで使っています。
もうわざわざ銀行振り込みにする必要もないですね・・・。

メルペイもApple Payに登録できるので、
いちいちアプリ開く必要が無く使い勝手がよい。

キャッシュレス時代になりつつありますが、ただ、目先の損得勘定でいろんなサービスを併用しすぎるのは、個人的にはおすすめしません。

いくつも併用して「どれ使うのがお得か・・」なんていちいち考えてるの思考の浪費。キャッシュレスになってスマートになるはずが、元も子もない気がします。必死にお得にしようとするくらいなら、コンビニで無駄買いするの1日だけでもやめたらいいのでは・・・??

そういうわけで、キャッシュレス化をご検討の場合、
自分のメリットとなる部分が最も多いサービスを見極められるといいかな〜〜と思っています。

余談でした。

九月の締め

このように、九月は生活と仕事が大きく変わった一ヶ月間でした。

これからバイトを在宅に切り替えたり、
と思えば、また新しい仕事が始まったり、
など、などなど、十月も盛りだくさんなので締めが楽しみです。

それでは、九月もありがとうございました!乾杯〜!

☀︎アオイアサ編集舎☀︎
こいずみきょん

ふつうの暮らしを愛しながら、 東京のすみっこで猫たちと生活してます。 おいしいごはんとお酒が好きで、映画をたくさん観る🎥 年内に登山と釣りがしたい。