見出し画像

GWなめてた -天草・阿蘇・高千穂③高千穂編

GW真っ只中の渋滞旅も最終日です。
やや曇りの中、高千穂へ。
と行きたいところですが、昨日間に合わなかった鍋ヶ滝へリベンジせねばなりません。

三日目 高千穂+α

早朝の気球体験が強風で中止に

我々が宿泊していたのは内牧というエリア。

実は、本来であれば早朝4:20から気球体験をする予定で、阿蘇の中でも開催場所に近いエリアに宿泊していました。

しかし、前日に「明日は強風のため中止ですーまたお願いしますー!」と電話で言われてしまっていたのでした。(前日の10:30には中止連絡きました。だいぶ早い。)

我々は、元々訪問を予定していた「くじゅう花公園」が今のシーズンは7:30から営業していることを知り、朝6:30に起きてまずくじゅう花公園に行くことにしました。
(朝の気球の予定が無くなって、かえって良かったかもしれません。

7:30 くじゅう花公園へ

男性はあまり興味ないかもしれませんがとてもいいスポットでした。
特に春はネモフィラ、ポピーなどが見頃で、背景に臨む山と素敵な写真が撮れました。

1時間ほどかけて園内をゆっくり一周できました。園内には飲食店やお土産物やも充実しており、朝ごはん代わりにピザも食べました。
阿蘇から高千穂方面へいく途中で寄ることができるので、もし時間があればぜひ。

ネモフィラと山。ネモフィラって実は強くて育てやすいらしく、花言葉の一つに「どこでも成功」があるそうです。強い。


次は、また阿蘇に戻って鍋ヶ滝です。

9:00 ついでに鍋ヶ滝もリベンジ

途中で大観峰を通ったので、今度はゆっくり見ることができました。早朝は車も少なく、ゆったりしていました。売店などは閉まっていました。

10:00 鍋ヶ滝

前回も触れた鍋ヶ滝です。
昔、伊藤園のCMで使用されたという鍋ヶ滝。
混雑緩和のため、WEBでチケットを購入してからの来場が必要です。
WEBチケットは当日でも購入できました。

我々は前日の最終入場時間に7分間に合わず、翌日の訪問を許可していただいていました。(窓口で「昨日間に合わなくて…」と伝えると、どうぞ〜と通してくださいました。感謝。)

駐車場から階段を2分ほど歩くと、鍋ヶ滝に到着。滝の近くや裏側まで行って写真を撮ることができます。

途中の川縁ですっ転びそうになって岩で足の指を切ってしまい、めちゃめちゃ血が出ました。焦った。(スポーツサンダルを履いてました。スニーカー推奨)

長時間露光で撮った鍋ヶ滝。滝の裏側にも人が見えます。裏側は少し濡れる可能性アリ。砂利はすっ転び注意。

阿蘇から高千穂へ

鍋ヶ滝を後に、この旅の最終目的地、高千穂峡へ向かいます。

高千穂で有名なボートは、乗船するのに予約が必要です。

過去訪問した友人に聞くと、「予約開始日の昼過ぎに見たら半分以上予約枠が埋まってた」とのこと。GWの影響が大きいと思いますが、予約開始(体験日の1週間前)と共に予約したほうがよさそうです。

ちなみに、スマホはサーバー落ちして進めなくなってしまったのでPCでの予約がおすすめです。

高千穂へ向かう道中でも渋滞にはまっています(もはやどこだったか忘れた)。

高千穂のボートの予約時間までゆとりがなく、また高千穂峡周辺の混雑を心配して、途中で寄ろうとしていた高千穂の隠れ家れすとらんを断念しました。

そのため、この日も昼抜きです。さっきピザ食べたしいいか…

12:45 高千穂峡、ベストな駐車場

高千穂峡は、離れた場所に駐車場が点在しており、駐車場から高千穂峡までは歩いていくこともできますし、シャトルバスに乗ることもできます。

今回は、第3大橋駐車場(広い、無料)に停めました。もしくは、第2あららぎ駐車場が、高千穂を楽しむベスト駐車場なのでは!?と思っています。
高千穂から続く川の流れを見ながら、15分ほどの道のりです。

Googleマップとは違うルートを歩いたので、メモして見ました。逆に、Googleマップの道は遠く、道幅が狭くて車が行き交うので少し危ないかも。

Googleマップでは出てこないが、点線のところ(ジパング〜あららぎ乃茶屋)には階段の近道がある。駐車場→高千穂峡方面はほぼ下り。

大橋駐車場から、焼肉ジパングさんを過ぎたあたり右手にある裏道に入ります(Googleマップで見ると、青い「渓谷入口」という看板がありました。)

途中階段がありますが、ほとんど下りのため、問題ないかと思います。

反対に、帰りは上りのため、行き違う人がみな「しんどい…」と呟くのを何度も聞いて、帰りはシャトルバスを待って利用しました(20分に一本ほど。現金のみ。停留所にいる案内の方か、運転手さんが両替してくれます)

話は戻り、川沿いの綺麗なグリーンや滝を眺めながら歩きます。道は遊歩道になっていて綺麗に整備されているので、心配なさそうです。犬もたくさん歩いてました。

13:30 高千穂峡、ボート

高千穂峡に着いたのが、ボート予約時間の30分前。昼を抜いているので、高千穂峡内のくるみ味噌団子を食べることにしました。美味しかった!

肝心のボートですが、木の重たいオールで操縦が難しい&ボートが混み過ぎて全然進めない。

私はSUPやカヤックが好きで、度々やっているので、何とか操縦できましたが、女性の友人2人には厳しそうでした。

また、オフシーズンなら空いていてまだゆっくりできそうでしたが、ボートが一度に15艘ほど?出ていて往来が混んでいました。

特に、滝のエリアは、滝に近づきすぎて濡れることを恐れてみんな滝から距離をとるので、行き交うボートが混雑してました。(一艘、滝に突っ込んで行ってるボートあったけど大丈夫だったのかな)

ボートの漕ぎ方は、スタッフの方が教えてくれます。漕ぎ手は真ん中に座らなければいけませんが、途中で漕ぎ手を交代することもできます(落ちないように慎重に。)

一応、ボートは30分の制限時間があります。延長料金もありますが、そこまで厳密に管理されてなさそうでした。

高千穂と言えばコレ!の景色。これも駐車場からの遊歩道で撮影しました。写真の奥から出発するのですが、私たちは混み過ぎて滝より奥(写真手前)まで来れませんでした。

14:45 高千穂神社へ

私の母が神社好きで、高千穂神社を推していたので帰りにお参り。

隅々まで見ていませんが、コンパクトな神社です。無料駐車場もありました。

干支の置物が可愛いです。オススメ。

17:30 熊本駅でラーメン、お土産購入

あまり時間がなかったのですが、早めの夜ご飯を駅構内で食べることに。食べ損ねた熊本ラーメンをいただきます。

肥後よかモン市場内の桂花ラーメン。お土産屋さん、JR改札と同じ階にあるので、時間がない時でもサッと食べられます

18:00 新幹線のホームを間違える

お腹いっぱいになって、お土産も買ったし安心して帰れる…と、新幹線のホームで待っていました。

出発時間まであと2分。そこに来たのは鹿児島中央行きの新幹線。「コレに乗るんだよね?」「あれ、これ福岡と反対行っちゃうことない…?」

3人で反対ホームを振り返ると、同じくあと2分で発車する福岡行きがホームに来たではありませんか!!!!!

そこからは脊髄反射、3人無言でダッシュ。エスカレーターを駆け下り(危険です)、反対ホームへのエスカレーターを駆け上り(危険です)、なんとか間に合いました。セーフ!

友人は、この焦りで完全に眠気が吹っ飛び、4時間の道中ずっと起きていました。

そんな渋滞&ドタバタの楽しい女3人旅はこちらで終了です。今度はピーク時を避けてまたゆっくり来たいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?