見出し画像

東日本の過疎路線は役目を終えたのか❓④関東編

こんばんナマステ💚Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️

4日にわたって書いてきたJR東日本のローカル線シリーズ、本日が最終回。

最後は関東編ということで見ていくよ❗️

ちなみに東京、神奈川、埼玉には該当路線がない。八高線とかヤバいと思うのだけど。

烏山線

日本初のEV車が走り注目された路線だけど、実験路線を持っておく余裕も無くなってきてるか。

座して死を待つ感があるのだけど、宇都宮ライトラインの都心区間が開業したらそこに乗り入れる未来図は描ける。

その時はJRを離れてライトラインが運営することになるのかな。

吾妻線

万座温泉や鹿沢温泉に行くのに新幹線で軽井沢で降りた方が便利になってしまい、特急草津が万座・鹿沢口まで乗り入れてこなくなった😭

長野原草津口だと草津に対してもちょっと手前過ぎて無駄があるので、草津へ行く道路が分岐するところに長野原総合ターミナルを設置して、草津・万座・鹿沢・軽井沢へのバスを集めたらどうか。

鉄路は長野原総合ターミナルまでにして、そこから大前まではBRT化すればいい。

ところで特急草津をJRがいらない子だと思ってる感がある。湘南新宿ラインや上野東京ラインに乗り入れさせることもなく、未だ上野発着だしね。

自社テリトリーの草津より他社テリトリーの鬼怒川を大事にしてる感すらある。

だとすると吾妻線自体が終わりかもね。政治的に中之条までは残る❓❓❓

鹿島線

住友グループの城下町にして、鹿島アントラーズ、伊勢・出雲と格を並べる鹿島神宮などなど需要に恵まれ東京駅から20分に1本高速バスが走る鹿嶋市。

なのに鉄道はやる気のかけらも見せず、廃線の可能性が示唆される状況。

貨物に専念したいということなのかもしれないけど、ちょっと勿体無すぎる。

現状でもバスより30分以上速い特急の設定は可能だけど、便数や運賃を考えるとバスを圧倒することは難しい。

成田エクスプレスから成田で切り離して鹿島神宮まで各駅停車ということにすると拮抗する所要時間になり、この方が便数を確保できる。

それもいいけれど、本気でバスを潰すなら京成スカイライナーとのリンクで、JRとの交点にできれば隣同士で乗り換えられるホームを設置、佐原・潮来にしか停まらないリレー特急を出せば東京側のターミナルが日暮里になってしまうけれど鹿島神宮まで1時間前後になる。

スカイアクセス交点〜鹿島神宮は単線なので地域列車や貨物列車との兼ね合いでリレー特急は1時間に1本が限界だろうと思う。

フリーゲージトレインで直通可能というところまでいけば、スカイアクセス交点〜鹿島神宮間の複線化も見えてくる。

千葉県も茨城県も経営感覚のある若い知事だから、こういうアグレッシヴな方向で鹿島線を支援してほしい。

外房線

勝浦以南がもうダメ。

よーやく最近になって鴨川で内房線との一体化を実現したのはいいけれど、通勤チックな横掛け椅子じゃなくて似た環境にある伊豆急に倣った眺望を楽しめるような車内にしなきゃ。

それと、あんなに人が集まる亀田病院の前に駅を置かないのも経営感覚ゼロ。

南房総や南伊豆は首都圏の後期高齢者が集まるフロリダのような土地を目指すべきなんだけどねー。

JRはそのための分譲とかすればいいのにさ。高齢者イコール福祉みたいな発想から抜け出せないのは痛い。

内房線

こちらは館山以南。

館山までの特急さざなみがアクアラインにやられて死んでるから、そこから先の路線にも当然需要が繋がっていかない。

わかしおも含めて新宿発にして千葉駅を経由すればそれなりに利用されるはずなんだけど、完全に匙を投げてしまっている。

久留里線

このシリーズ全体を通しての大トリ。

そしてこのシリーズで最も鉄道である理由がない路線だと思う。

まず、木更津以外で他の鉄道とリンクしておらず、木更津でも内房線に直通しない。

次に最高速度が65km/hで60km/hのBRTになってもそんなに遅くならない。

そして、都内や千葉からのバスが並行して頻繁に走っており、それらとの統合を図った方がいいから。

全線をBRT化すれば途中駅のホーム用地を使えるので、現在行き違いができない駅でも行き違いが可能になり都内や千葉からの高速バスも受け入れることができる。

木更津発のバスも上総亀山を越えて亀田病院まで乗り入れることで便利になるし、木更津から上総清川にある清見台団地までの区間便も設定可能で、はっきり言っていいことしかない。

強いていえば現状BRTは踏切で信号待ちをしなければいけず、法律を変えなければいけない。

国は輸送密度1,000人未満の路線については廃止協議を妨げない方針だからこそ、バスがきちんと鉄道を代替、いやそれ以上に便利だというようにしなきゃいけない。

久留里線のBRT化は漠然と鉄道がバスより上だと思っているアンシャンレジーム達に意識改革を促す礎となってほしい。

鉄路を剥がした先にこそ希望の光がある✨

総論としてJR東日本はここまで挙げた路線のうち、貨物の走らない路線についてはインフラ保有の分離、経営の分離、BRT転換のいずれかを迫ってくると思われる。

BRT転換がいいのは久留里線くらいのもので、あとの路線は鉄道として磨きをかけた方がいい。

インフラを県で請け負う代わりに高速化や増発など県の意向を徹底的に呑ませる気概がなければいけない。

この考え方のもとにほとんどの路線に対しては快速主体に、と書いてきた笑

それをやる県は発展するんだろうし、しない県はますます車がないと生活できなくなるだけ。

酒呑まない人はそれでいいかもしれないけど、酒呑みは公共交通の充実した県に住みたいよね。

運転代行が便利だから鉄道なんかどーでもいい❓

そーだね。その方が最大多数の最大幸福かもしれない。

運転代行の記事でも書いたように、いつかは自動運転車が普及して公共交通自体がいらなくなる日がくる。

廃止を受け入れても、鉄道を残すために負担をしても、ほんの十数年の間の施策でしかないということは明言しておきたい。

酒と車が両立する未来に早く住みたいよね❗️

それじゃあバイバイナマステ💚暑寒煮切でしたっ✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?