見出し画像

Kindle出版挫折と違和感の話

5月中にKindleを出版するという目標が頓挫しました。

なんとなく、違和感が出てきて、やりたくなくなったというのが本音です。

こういうときは、気持ちがのらないので書くという作業はしないと決めています。


文章って、その時の気持ちが反映されてしまうので。

違和感は大事だから

Kindleを作ることに違和感が出てきたのは、実際にやり始めてから。

私は、実際にやりはじめて違和感が出てきたときは、一旦やめると決めています。

なぜなら、私はビジネスをやっていくうえで、一番大事にしているのが違和感だから。


もちろん、ビジネスをするときには、最初にきちんと案を練ってから行動しますよ。

だけど、実際に行動した時に、「あれ、なんか違うぞ」と、思うこともあるんですよ。

そう感じたときは、その感覚を信頼して立ち止まるようにしています。

それを見過ごして、違和感のあるまま進むと大事故になるから。


これは、自分の経験則から言ってます。

「なんか、違う」と、思いながら突き進めていくと、必ず事故になっていたからね。


違和感を信じて、「じゃ、一旦やめて違うことをしてみよう」みたいに方向転換してみると、上手くいくことが多い。


ブログで成功したのも違和感

私がブログで成功したのは、すべて違和感を重要視していたから。


商品やキーワード選択はすべて、違和感を採用!

ASPの担当者が勧める商品でも、違和感があったらやらない。

キーワードも、普通に考えたら上位表示出来ないといわれているものでも、それに違和感があったら、やってみる。

こうやって、私は自分の違和感を信じて成功してきました。


それに、違和感ってやつは、ビジネスだけでなく、恋愛とか人間関係とか人生すべてにおいて、重要な感覚だと思ってます。


だから、「あいつは宣言しときながら、やっぱ出来ないじゃん」と嘲笑われてもいいのですよ。

この違和感を信じるほうが大事なので。


だけど、一旦やめるだけなので、やりたくなったらKindleは出版するかも。


かなりアバウトですが、これでいいのです。

これが私のやり方であり、私の成功法則だから。


ぼんやりした時間も大事だよ

今は、自分でやりたいビジネスのことが少しぼんやりしていますが、今いるクライアントさんを一生懸命サポートすることをします。

リアルビジネスのクライアントさんも、面白い結果が出ているからね。


この少し、ぼんやりしていて、一見無駄そうな時間も実は、私にとって大事な時間なのです。

何もしないとき事こそ、作られていると感じるから。


感覚的な表現でわかりにくいかもですが、私にはわかるのでそれでいいです。


さあ、これからどうなるのか?

楽しみで仕方ありませんw



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?